できるだけ怠惰に生きていたいデザイナーのクリマヤです!
現在時短で働きつつ4歳2歳の男子を育てているのですが、たまに
「体が二つほしい…」
と思う時があります。例えば
・ご飯作っているときに車のおもちゃを使って母とレースごっこをしたい兄をなだめているとき
・洗濯物を干している端から洗濯物を取り出す次男を足でブロックしているとき
・掃除をしているときにおもちゃの箱をひっくり返そうとする兄弟を見たとき
基本的に家事+子供たちの相手が重なるとやばい状況になります。
あともう少しだから子供たちをほっといて家事をすませよう…それが地獄の始まりだったことがいくつかありました。
子供が1人だったときはマンパワーでなんとかしていたのですが、下の子が生まれたあたりから
「このままでは破綻する」
という予感がひしひしとしていたので、なるべく人の手をかけない家事ルーティーンを模索中…
まだもっと家事をだらけられないかと試行錯誤しているのですが、現在はこんな感じで家事を運用しているのでご紹介します。
■洗濯、食器洗い、掃除は機械に任せる
時代によって三種の神器は変化していっていますが、2018年においては
・ロボット掃除機
・全自動洗濯乾燥機
・食洗機
3つを指すそうです。
食洗機は以前から持っていたのですが、もったいないからある程度たまったら動かそう…
という考え方をしていましたが、それだとシンクに汚れた皿がいつまでも存在する。
それが料理をする効率を下げている!とおもったので
・料理しながら出た洗い物を都度投下、食事後に使った皿をすべて投入→スイッチON
のように使い方を改めました。
改めて書くと極めて一般的な使い方ですね。
洗濯乾燥機も持ってはいたのですが、しわになるのが嫌でタオルぐらいしか乾燥機にかけておらず…
が、タオル以外にもある程度しわになっても気にならないもの何かをガンガン入れて回すようにしました。
特に子供用の服。手で干してられない。
あと肌着や寝間着を丁寧にたたんでいたのを今は所定の籠にぶち込んで終了としています。
ロボット掃除機は最近購入しました!(ILIFE V7S Pro)
使用頻度は少ないものの「外出前にスイッチON→帰宅後ピカピカ」を見ると満足度は高いです。
特に猫2匹いるので、部屋の隅に毛玉を発見する頻度が減りました。
我が家所有のロボット掃除機は拭き掃除もできるので、ほんっとーに気が向いたときに拭き掃除してもらうのですが、毎度雑巾が(どこ拭いてきたん・・・?)ていうぐらい黒くなります。
もっと拭き掃除しろってことですね。
ただトミカやレゴが散乱する頻度が高い我が家はまず床の上を片付けることから…これに関しては息子たちの今後の成長に期待です。
■料理もほったらかしレシピをストックしておく
レンジ調理、炊飯器調理、グリル料理など、人間が下ごしらえしたものをあとは機械にお任せ系のレシピをとにかくストックしていきます。
ただ炊飯器で豚の角煮をつくったら次回の炊飯時にそこはかとない角煮の存在を感じました。
あと炊飯器調理の場合米は鍋で炊く必要があるので、面倒っちゃ面倒…
なので最近スロークッカーを購入しました。
タイマーがないタイプのものを購入したので、タイマーにもなるし遠隔で操作できるスマートプラグをかませています。
これで外出先からスロークッカーを操作することも可能です。
また、鍋、ホットプレート料理、たこ焼きなど、作りながら食べれるもの、複数人が調理に参加できるものの登場頻度も高いです。
あとガチで気力ないときは宅配。最強。
割と金で解決している感が強いですが、これらをすべて手作業で行う時間を考えたら費用対効果は高いと思われます。
まだまだやりたいこと(スマートスピーカーと各種機器の連動、スマートホーム化)はありますが、それはまた別のお話…