はじめまして。大阪QAエンジニアの森田です。
初投稿という事で、今回は軽く自己紹介させて頂ければと思います。
QAについて
まずはQAエンジニアって何?ですよね。
QAとは Quality Assurance の略で、品質保証という意味になります。
バグの検出や修正チェックを行うデバッグ作業だけでなく
・テストによるバグの早期発見や予防
・ワークフロー改善
・自動化
・計測
・データ収集
・解析
等を行う事で品質を保証し開発に集中できる環境を構築・支援、推進していきます。ゲームの品質に関わる全ての事象に対してアプローチを行う職種です。
その中でもエンジニアリングに特化したアプローチを行う為、QAエンジニアと呼ばれています。
品質ってなに?というところに関しては、また別の機会にでも
幸せを感じる瞬間
先日、会社説明会で学生さんから質問を受けたので書いてみたいと思います。
自身が仕事をしていて幸せを感じる瞬間は、
”スタッフが困っている事をカイゼンして、”ありがとう”と言ってもらえたら”
”モヤモヤしていたスタッフに勇気を与えられた時”
とかですかね。
ゲーム制作は遊びの部分を作るだけでなく、調べものをしたり準備したり、作ったものが正しく動作するか、他の部分に影響が無いかどうかチェックしたりと様々な作業があります。
それらの時間を最小化し、よりクリエイティブな事に費やす時間を増やす事が出来れば、作品はもっと良くなるに違いない!と信じているので、スタッフが感じるムダを直接排除したり、スタッフが気づけるような環境を作る事が使命だと感じています。
他にもチームビルディングに興味がありプロジェクトやセクションなどの垣根を越えて、ふりかえりやワークショップのお手伝いも始めています。
ふりかえり では、ふりかえりのファシリテーションを行いつつ、
前後でスライドを使い以下のような話を一緒にさせてもらったり
・なぜ ふりかえり をするのか?
・ふりかえりをしたら私たち(チーム)はどうなるのか?
・よりよいコミュニケーションの取り方は?
ワークショップでは、お互いを理解し認め合えるよう支援するワークショップ等も行っています。
本来のQAエンジニアの業務内容からしたら外れてはいますが…チームや個人が何かに気づいたり、より良くなるお手伝いが出来たのであれば安いものだなと思いますし、何より楽しんでやっています。
自身が今すぐ1成長する事よりも、他のスタッフが 0.1でも何か気づけたり、元気や勇気を与える事が出来れば、それは将来 1にも、10にもなり伝播するのではと考えています。それが少しでも見えてきたら幸せですね!
自身はゲーム開発を直接行うわけではありませんが、スタッフ一人一人が幸せになるような環境、場を作り続けたいと思います。もし共感された方がいらっしゃいましたら一緒に働いてみませんか?ご応募お待ちしております!
ヘキサドライブ採用サイト
https://hexadrive.jp/recruit/