ホラーはなんで怖いんだろう
初めまして。大阪アニメーターの松竹梅です。 さて、私は映画をよく見るのですが、ホラーが大変苦手でござます。 どのくらい苦手かというと、TVでホラー映画のCMが流れた瞬間電源を落とし、 劇場でCMが流れたときは目をつむり、ここでは言えないような呪いの言葉を 心の中で叫ぶことで、心理的に外の音が聞こえないようにする程度には苦手でございます。 でも結局お話が気になるので見てしまう。...
View Articleポートフォリオに対する2つの工夫
皆さん、こんにちは。 大阪アーティストのプリンです。 いきなりですが、世間は就職活動という戦が行われていますね。 私も2年前は戦に参戦していました。 いま思い返すと、よく生き残れたなと痛感致します。 でも、生き残れたことにも何らかの理由があると思います。 そこで今回は会社の採用とは全く関係のない!! 私の生き残れた理由の一つであろう 「ポートフォリオに対する2つの工夫」をご紹介いたします。...
View Article命名のムズかしさ
お久しぶりです。 ブログでのニックネームが同期に不評だったため、 おかりんとうに改名させられそうになった大阪PGオカリンです。 早いものでプログラマーとして入社してからもう1年が経とうとしております。 この1年、先輩方と共にお仕事をさせていただき、様々な経験を重ねてきました。 その中で今まで特別気にしてはいなかったが、 とても大事だなと感じたことを本日は共有したいと思います。...
View Articleアナログでペーパークラフトを作ってみた件
皆さんこんにちは、 毎日がハロウィンだと思っている大阪開発アーティストの沙羅♪です。 気づいたらもうそろそろ入社してから1年です。時間が経つのは早いですね。 最近、3DSの「マリオ&ルイージRPGペーパーマリオMix」にハマっています。そのゲームに登場しているペーパークラフトの敵がとても気に入りました。...
View Article仕事帰りに映画を観に行こう
こんにちは!大阪アーティストのコウノトリです。 もうすぐ四月ですね!僭越ながら、新社会人になる方、特にこれから一人暮らしを始める方、お金の使い方のシミュレーションはできていますか?!...
View Articleやさしい台湾料理
こんにちは。大阪アーティストのソフトクリームです。 入社して一年が経とうとしていることに驚きを隠せない今日この頃です。 突然ですが、私は先週台湾の高雄という所に3日間行ってきました。 人生初の台湾は、初めての体験ばかりでとても刺激的でした。 私も家族も台湾語が読めない&話せない状態でしたが、現地の友人に通訳と案内をしてもらい、 台湾グルメを堪能することができました。...
View Article奥深いポスターの世界
みなさま初めまして。 大阪アニメーターのイカです。 初ブログでやや緊張していますが、楽しんでいただけると嬉しいです。 本日はオススメのお店を紹介しようと思います。 心斎橋にある“DOMENICA POSTER(ドメニカ ポスター)”というお店です! 心斎橋に来る度に、ふらっと立ち寄ってしまう素敵なお店です。 東急ハンズの近くにあるお店で、大通りに面した場所に看板が置いてあります。...
View ArticleFFXIV 日本ファンフェスに行ってきました!
はじめまして!アシスタントプロデューサーのくろねこです。 今回初めてヘキサブログを書かせて頂きます。みなさまよろしくお願いします。 3/23(土)と3/24(日)の2日間幕張メッセで開催された大規模ファンイベント「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2019 in TOKYO」に行ってきました。 今回は簡単なレポートを会場で撮った写真と共にお届けします。...
View Articleよりクリエイティブな作業に集中出来るよう支援する!QA!
はじめまして。大阪QAエンジニアの森田です。 初投稿という事で、今回は軽く自己紹介させて頂ければと思います。 QAについて まずはQAエンジニアって何?ですよね。 QAとは Quality Assurance の略で、品質保証という意味になります。 バグの検出や修正チェックを行うデバッグ作業だけでなく ・テストによるバグの早期発見や予防 ・ワークフロー改善 ・自動化 ・計測...
View Articleプログラムパズルゲーム
こんにちは。プログラマの平尾です。 かなり前にプログラマの友人に「HUMAN RESOURCE MACHINE」というゲームが面白いよ! とオススメされていたんですが、最近になってやっとSwitchで遊んでみました。 内容としては、簡易的なプログラムチップを使ってプログラムを作り、 出されたお題をクリアしていくというゲームです。 「HUMAN RESOURCE MACHINE」公式ページ(英語)...
View Article■「メイ」開発の裏話■
こんにちは、大阪MakeS開発チームです ツイッターではいろいろなコメントをいただきありがとうございます →https://twitter.com/MakeS_sei/status/1112369008907452416 さて、今年のブログではスマートフォン向けスマホ依存脱却アプリ「MakeS -おやすみ、私だけの…-」の開発裏話を、昨年と同じように、企画担当者へのインタビューとして掲載します。...
View Article成功のイメージ
お久しぶりです ナカムラです。 どこから得た情報かは失念してしまったのですが、以前、成功者が描く成功のイメージについて、共感できる記事があったので、今回はそのお話をさせて頂きます。 みなさん、成功する、とはどういうことだと思っていますか 成功=失敗しない事 とイメージしている人が多いのではないでしょうか 二者択一を迫られたときに、 ”どっちを選んでいいのか分からない!!”...
View Articleプログラマーについて
春もより一層深まりあれほど私を苦しめていた花粉も一段落な今日この頃。 お久しぶりです。 good sunことヤマグチです。 今回は創作意欲的な理由から前回の立体造形には続かずに、少しだけプログラムの話題に寄り道をしたいと思います。 そういえばゲーム業界の人って日常でも職業にちなんだ事しているイメージがあるかと思います。...
View ArticleWindows10 大型アップデート!
この時期、花粉で目も鼻もぐじゅぐじゅになる残念な季節がやってきました。コンドウです なるべく症状を和らげる薬を飲まず我慢できそうならマスクのみで乗り切ろうと考えてますが朝起きていきなり来たらすぐ飲んじゃいます。 話変わって皆さんパソコンのOSはWindows10ですか?...
View Article時代の移ろいとGCC
こんにちは、マイキーです。 年度も変わり、近所の桜も花が開き始めて、とうとう春の到来を感じられるようになってきました。 新生活が始まり、ライフサイクルが変化する方も多い時期ですが、今年は新元号「令和」の発表もあり、より多くの変化を予感してしまいます。 今回、新元号の発表はテレビやラジオといったメディアの他、YouTubeでのストリーミング配信を通して行われましたね。...
View Article新年度、入社式、そしてお花見
こんにちは。さいやん、こと齊藤です。 先週の4月1日、弊社でも入社式を行いました。 東京大阪合わせて9名のフレッシュな新人を迎え、心機一転、新年度が始まりました。 気が付けば、この4月1日から私も業界20年目に入りました。 節目の年に元号も変わり、社会が明るい機運に包まれている中、 我々ヘキサドライブも一丸となっていいモノづくりができるよう邁進したいと思います。 「 いいゲームはいい組織から...
View Article🌸春のお散歩🌸
桜も満開を迎え、春本番になってきました。 オッス!オラ「オクダ」 そろそろキャンプシーズン到来ですね!! 今からキャンプが楽しみです。 今年はなが~~~いGWあたりから行こうと計画中です。 自分は運動不足解消とストレス発散の為に朝食前にウォーキングをしています。 平日は40分程度、休日は90分程度のコースです。 と言っても、雨が降ったり疲れていたり、やる気が出ない時は簡単にお休みします。...
View Article限定イベントは楽しいよ♪
こんばんは。イノウエです。 暖かくなったかと思えば、今日は寒い! 季節の変わり目は服装の調整も一苦労ですね。 体調崩さないようにせねばと思いつつ、 ちょっと鼻水出ているので要注意です。 先週の土日は晴れていましたので、 愛犬と共に、近所にお花見行ったり、 サイトハウンドフェスというイベントに参加したりしていました。 サイトハウンドは、視覚で獲物を追跡捕獲する犬種です。...
View Articleオサえもんのほっこりヨッシー探訪 第1回
先日の花見で 今年初日焼けをしました。 初夏くらい暑いと思ったら 昨日は息が白い、雪が降るほど寒い もう、どうなってんですかね。。。 設定上、精密機械なんですからぁ う〜ふ〜ふ〜、ぼ〜く、オサえもんです この年になって Nintendo Switchの大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL を始めました ほぼ初スマブラということで...
View Article拡張!~サンプル寄道編~
こんにちは シュンスケです 前回に引き続き、Visual Studioの拡張機能開発に触れていきます。 今回は、少し寄り道をして、サンプルで少し気になったものがあったので紹介します。 サンプルはココにある、「Typing_Speed_Meter」です GitHubからCloneしてきてソリューションを開くだけでビルド通るかなと思ったら、 家の環境(Visual Studio Community...
View Article