2020新人ブログデビュー!⑩
はじめまして! 大阪キャラ班のティンです! 最近急な温度変化に耐えられず、 鼻水をたらしております(・_・; 今回は我が子たち、ベタの「いろいろな性格」について紹介させていただきます!! ん?ベタってなに? 優雅なヒレと美しい色彩を持っている熱帯魚ですよ! 魚とはいえ やはり生き物、性格が違いますね~ 比べてみました( ̄^ ̄)ゞ まずはジャイアントという種類の「ニーサマ」 ・食欲:旺盛...
View Articleおすすめのゲーム
こんにちは! 最近は毎週映画館に通っています。東京ATのTです 今回は私がハマっているゲームについて書いていこうと思います 「Among US」です © Innersloth LLC このゲームは宇宙船が舞台の人狼です 市民側(Crewmate)は、人狼(Imposter)に襲撃されないようにミニゲーム形式のミッションをこなしていき、...
View Article慣性補間によるアニメーション遷移を実装してみた
こんにちは、東京PGのゴボウです。 最近すっかり運動しなくなって体力が落ち、そろそろ運動しないとまずいなあと感じています。...
View ArticleTrex
こんばんは、東京アーティストの金元です。 今回は僕が自主制作で進めているものを紹介いたします。 自分は普段クリーチャーや生き物を作るのがすきで、よく作っております。現在は恐竜のティラノサウルスを作成しております。 現在はこのような感じになります。 次はテクスチャを進めていくので、次回のブログに期待していてください。
View Article面倒なことはNFCに任せよう
こんにちは、今回初ブログになります。 東京開発プログラマーのあまなっとうと申します、よろしくお願いします。 プログラマーをやっていると面倒な作業や時間のかかる処理を自動化することがありますが、 日常のちょっとしたことでも自動化はしたくなります。 ということで今回は僕が普段行っている自動化のお話をしようと思います。 個人的に気に入っているのがスマホとNFCタグを連動させた自動化です。...
View Article空想力を鍛えよう!
こんにちは!サンタからのプレゼントを数十年待ち続けている東京スタジオの soi です。 10年ほど前にロサンゼルスで開催していたE3(Electronic Entertainment Expo)に行った際、 フラッと立寄った現地のおもちゃ屋さんでお土産に買ったゲームを紹介します。 「Roly’sストーリーキューブ」 http://www.rorysstorycubes-japan.com/...
View Article2020年、blog納め
こんにちは。さいやん、こと齊藤です。 本日はヘキサドライブの仕事納めの日。 今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、 政府による年始休暇の延長要請もありましたので、 ヘキサドライブでは通常の年末年始休暇の12/29~1/3以外にも、 12/28(月)および1/4(月)~1/8(金)について、 有給取得奨励日とすることにしました。 そのため、年始の本格稼働は1/12(火)からとなります。...
View Articleあけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 松下です。 年が明けましたが、まだまだ新型コロナウイルスの猛威は、 留まる所をしらない状況で拡大しています。 そういった中で、なかなか「おめでとうございます!」という感じにはなりませんが、 とはいえ下を向いていても良くないので、我々で出来ることをやっていこうと思います。...
View Articleフィギュアって本当いいものですね
みなさん 『ヘリ ザ ムワカ ムピャ!』 (スワヒリ語であけましておめでとう) 東京開発のバチです。スワヒリ語では花の事をUA(ウーア)というそうです。アーティストのウーアさんの名前の由来だそうです。 さて御多分に漏れずテレワークという事でプラモデルのお話をしようとしましたが (塗装しないで絶賛放置中のブラッドサッカーさん) 今日はThreeAというブランドのフィギュアを紹介したいと思います。...
View Article着せ替えで気分転換
はじめまして、東京スタジオのマナカです おうち時間の過ごし方がすっかり板についてきた今日この頃ですが、 家でもできる気分転換としてネイルをオススメしたいと思います。 特にスマホやSwitchなど手元で操作するゲームをしているとき、 自分の好きな色が視界に入るのでいい感じです 最近塗った爪たち ▼ コゼットジョリ https://causettejoli.jp/ ▼ THE POLISH....
View Article迷子を楽しむ
こんにちは、東京ATのくびです。 先月に東京から埼玉に引っ越しました。5年ほど1Rに住んでて1LDKに引っ越したので広くて気持ちいいです。 新しい住処に早く慣れたいので、最近は周辺をよく散歩しています。 もともと散歩が趣味で、知らない道とかを歩くのが大好きなのでとても楽しいです。 そんな私が最近はまってるゲームがこちらです。 その名も「GeoGuessr」...
View Articleおすすめ小説のご紹介
はじめまして。東京スタジオ ゲームデザイナーのトンコツです。 仕事柄、映画やアニメなどを見る機会も多いのですが、 個人的には特に「サイエンスフィクション」と「ポストアポカリプス」が好きだったりします。 そこで今回は私のオススメ作品をご紹介しようと思います。 小説「彷徨える艦隊 旗艦ドーントレス」 作者はジャック・キャンベルさん。 元アメリカ海軍士官として駆逐艦に乗船していた異色の経歴の持ち主で、...
View Article本を読むときの楽しみ方
こんにちは。今回初ブログ投稿になります、東京ATのお寿司です。 今回紹介したいのは、僕的な本を読むときの楽しみ方です。 もともと僕は音楽を聴くことが大好きで、お気に入りの曲があるとエンドレスリピートするという習慣があります。 (友達や家族といるときにも同じ曲を聴き続けていて、相手が発狂することも多々あります…) 中2の時にGlayの「Way of...
View Article動的難易度調整
お久しぶりです。 ナカムラです。 ゲーム開発における難易度調整って、大切ですよね。 対象となるプレイヤーが面白さを感じられる、丁度良い難易度に予め調整しておく事は、労力が必要ですが、重要な事です。 更に、実際にプレイしている状況を見て、リアルタイムに難易度を調整する仕組みを導入しておく事も、重要になってきます。 今回は、後者を実体験したお話をします。...
View ArticleC++20がまもなく正式公開されるのでRustを始めてみた
春になって禁断症状(目と鼻が大変なことになる)を抑えるために 薬が手放せないgood sunこと山口です。 blog投稿も1年ぶりかそれ以上のスパンになりまして、 完全に前回の投稿を忘れてしまいつつ時代も進みました。 C++20がそろそろ正式公開目前となりドキュメントのページもさらに増量、 個人的にはC++17でも十分おなかいっぱい、 且つそろそろ新しい事を始めてみたいなと思ったので、...
View ArticleSVN環境で無理やりGitを使ってみる
だいぶ春も近づいてきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか 今年の2月から在宅ワークに変わり家でポチポチ仕事しております。 ご無沙汰していますコンドウです。 さて突然本題ですが、仕事でメインとして使われているバージョン管理システムは何をお使いでしょうか Subversion(SVN),Git,Perforce,Mercurial,…色々あるかと思います。...
View Articleやりたくないことの使い方
お久しぶりです、コウスケです。 先日年が明けたと思ったら、巷はもう3月。 4月から就職して働き始める人も多いことでしょう。 入社前の面接などでもそうだったでしょうし、 入社後もそうなんですが、 「やりたいことはなんですか?」 としばしば訊かれることになるかと思います。 むしろ働き始めたあとのほうが、 所属する組織や従事対象の細分化につれ、 求められる内容も多く、その解像度も高くなっていきます。...
View Article酒と、ゲームと、お着替えと。
こんにちは、先日リリースされたシャイニングニキ に夢中な大阪開発阿部です。 ニキちゃん、ホーム画面で端末を傾けると髪の毛やお洋服の袖や裾が端末のジャイロに反応してゆらゆら揺れるんですよね。かわいい…。 以前GDさんが「当たり前のことが当たり前にできるのが大事なんです」と言っていたのが思い出されます。 そんなかわいいニキちゃんのために素敵なお洋服を手に入れるべく、コーデバトルに勤しむ日々です。...
View Article入社式2021
毎年この時期になると、桜がいつ散ってしまうのか、今日は大丈夫か、 週末までもつのか…って、気になってそわそわしてしまうのは私だけでしょうか? こんにちは、イヌカイです。 昼休みに見に行ったら、近くの公園の桜はまだ満開でした! 後ろに見える黒いビルの28階が当社の大阪本社です。 さて今日は4月1日、入社式の日です! 昨年と同様に、東京・大阪の拠点をWeb会議システムで繋いで行いました。...
View ArticleBIG HAL大賞 受賞!
こんにちは。さいやん、こと齊藤です。 今日は嬉しいご報告です。この度2020年度のBIG HAL大賞を受賞しました! ※「BIG HAL大賞」は、創立以来の卒業生で構成される「HAL会」が、 全卒業生の中から、その年度に最も活躍した卒業生に対して授与する賞です。 コロナ禍でいくつものイベントが中止やオンライン化を余儀なくされる中、...
View Article