似て非なるもの
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをミッツです 今回のブログ記事では、最近よくプレイをしているNdemic Creationsの新作、 今年の1月頃に日本語対応のアップデートもおこなわれた 新機軸の政治&軍事シミュレーションゲームをご紹介 『Rebel Inc. -反逆の株式会社-』 ※以下『Rebel』と略記 ・ とりわけ、同社がすでにリリースして、伝染病を蔓延させて人類を滅ぼすという...
View Articleご応募、お待ちしております!
少し前に山を登りました。そして感じる花粉たち・・・ インフルエンザの対策を含めると1年の3分の1くらいマスクしてます こんにちは、ハラです。 新卒採用のシーズンでございます。 ヘキサドライブに少しでも興味があれば、是非是非『こちら』をご覧下さい。 迷うならば・・・迷うことが出来るならば! 是非とも応募し、ぶつかって来て頂けたら!と。 迷わず応募出来る方々も、どしどしぶつかってきて下さい。...
View Article言うほど変化の無い毎日
Game of Thrones の最終章が始まり、月末にはAvengers Endgameがロードショー StarWars ep9の予告も公開となり、ぷちパニックのハットリです。 ヘキサブログ。 毎回何を書こうかと思索するのですが、実のところ 殆どの時間はタイトル制作に従事していて書けない事ばかり。 テキストにまとめるようなトピックは殆どありません。...
View Article体調管理
こんにちは。 最近マンチカンにもハートを打ち抜かれ、短足系が好きなのか…と気付いたラキアです。 自分の身体、大事にしてますか…? 『体が資本』ってよく聞きますね。 身体が健康でないと、お金稼げませんし、 何よりジャイアントスイングのコマンド入力に多大な影響が出ます。 さらに30歳過ぎると、あれっ!?となる身体の変化が出てくるかと思います ※40歳超えると、より顕著に出てきます…...
View Article文章がなんとなく綺麗に見える
こんにちは、テララです。 文章がなんとなく綺麗に見える お手軽3手順を紹介したいと思います。 ※自己流です。 というわけで、 例文として私の簡単な自己紹介文を載せます。 はじめまして、私はテララといいます。趣味は読書で、漫画から哲学書まで幅広く読み、今は「存在と時間」を読んでいます。好みのタイプは金髪碧眼ですので、よろしくお願いいたします。 読みにくいです。...
View Article一ついいことおせえてやるよ。
こんなもんはな、撃てて当たりゃいいんだよ。 レヴィのこのセリフと、 バラライカがヘンゼル(グレーテル?)に向けて叫んだ 「ひざまずけぇ!」がブラック・ラグーンの中で好きなセリフ上位にいます。 こんにちは、だっちです (こんなこと言ってますが、私は色黒ムキムキではありません) さて、なぜ冒頭からこんな物騒なことを言っているのかというと、...
View ArticleMagicaVoxel
こんにちは。 東京アーティストの足立です。 以前より気になっていた「MagicaVoxel」で遊んでみたので、そのお話。 ボクセルアートとかで画像検索してみると・・・あらステキ! こんな感じのボクセルモデリング(ドット絵の3D版と思えばいいかな)ができちゃうソフトが 「MagicaVoxel」なんですね。 しかも無料!!レンダリングも高品質!!!...
View Articleイベント・ホライズン・テレスコープ
皆さんこんにちはグリフォンです 平成から令和への改元、ゴールデンウィーク10連休という イベント直前でワクワクしている人も多いと思いますが 少し前、私もとてもワクワクする発表がありました。 2019年4月10日(水)22時からEHTの成果発表がありました。 EHTとは「Event Horizon Telescope」の略でブラックホールを直接観測しようという試みです。...
View ArticleBCAAを飲みましょう
みなさん、こんにちは!サトウです 最近は温かくなってきて上着がいらなくなりましたね~ 夏が近づいてます! ということで、夏に向けて減量(筋トレ)をはじめる方も多いかと思います。 そこで今日は減量中におすすめするドリンクをご紹介します。 それは・・BCAAです! (CMなどで一度は聞いたことがあるかと思います) BCAAとはBranched Chain Amino...
View Articleメッシュ数 縛りレイアウト (その3)
こんばんは!モリタです! 今日は平成最後のお仕事ですねえ・・と思いながらブログを書かせていただいております。 そんな名誉(?)な一日にも関わらず、懲りずに前回、前々回と同じように 「なるべく少ないメッシュでステージを作成しよう!」 をやってみました! 前回と変わらずの流れで申し訳ありませんが...
View ArticleVR Kitをさわる
10連休は楽しめましたか? こんにちは、プログラマの某(なにがし)です。 「Nintendo Labo Toy-Con 04: VR Kit」をちょっと遊んでいたので紹介します。 Nintendo Laboシリーズは、コントローラー(Toy-Con)を自らダンボール工作して遊ぶゲームですね。Switchの多彩なセンサーとの組み合わせで、様々な体験ができます。...
View Article我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか
GWのはじまりと供にアベンジャーズが一旦終わり、Game of Thronesも終わりつつあり、 冬にはスターウォーズも区切りを見せる…と、 2019年は一体どうなってしまうんだ!と興奮がやまないブリテンです。 さて件のMCU(Marvel Cinematic Universe)ですが、 エンドゲームで我々の涙腺をボコボコのタコ殴りにしてきたと思ったら、...
View Articleオートチェス
みなさんこんにちはおのってぃです。 突然ですが、チェスしてますか。 今日は、最近ゲーム実況などで配信が増えているのか、いろんなところで見かけた影響でプレイし始めた、オートチェスというゲームの紹介をしたいと思います。 オートチェスはDota2のModとして開発されたゲームです。 とはいえ、ゲーム内容は全く異なるのでDota2を知らなくても始めることができます。...
View Article小旅行に♪体験&見学会のオススメ3選!
こんにちは、東京アーティストのとりっぴぃです。 私は旅行が大好きで、最近は気軽に行ける「小旅行」がマイブームです。 今回は、ここ一年以内で私が小旅行した中でも、 ①東京都心から日帰り可 ②車なしでOK! ③リーズナブル の条件で楽しめる、特にオススメの体験・見学会をご紹介します★ ※料金や時間などは大まかな目安としてご参考にされてください。...
View ArticleTA と Maya Node Editor その5
こちらに記事を書くのはこれで8回目となります。 今回も、どうぞよろしくお願い致します。 TAにとって開発上の問題点を解くのに技術的な引き出しを色々な持っておくことが必要、 について・・また少し紹介したいと思います。 前回の記事内容 TA と Maya Node Editor その4 に引き続き、Mayaの Node Editorまわりの話、その5です。...
View Articleパフォーマンスの見せ方
どうもタッキーです。 今回はパフォーマーの紹介です。 「Tape Face」という方をご存知でしょうか? その名の通り、黒いテープを口元に貼った、目力の強いすさまじい形相の方です。 私は一言もしゃべらないミステリアスな雰囲気と パフォーマンスとのギャップに心を奪われてしまいました。 是非ご覧ください パフォーマンス1つ1つを冷静に見ると、決して凄いことをしているわけではありません。...
View Article第1回VRoidStudioつかってみる
三度の飯よりサーモンの塩辛でお馴染み、東京デザイナーのエドモンドです 最近のエドモンドはというとYouTubeで丁寧な暮らしアカウントの動画を見て丁寧な暮らしをしてるつもりになるという雑な暮らしをしています 皆さん10日間のGWはいかがでした? エドモンドはアベンジャーズエンドゲームを観てきました...
View ArticleオススメYouTubeチャンネル
どうも! スマブラSPでピチューを練習しているカタヤマです みなさんはYouTube、好きですか?僕は好きです 今回はカタヤマが個人的によく視聴しているYouTubeチャンネルをいくつか紹介しようと思います ■裏切りマンキーコングCh お笑いコンビ 裏切りマンキーコングの西澤氏と風次氏のチャンネル...
View Article高次元科学
どうもー 東京ゲームデザイナーのタイセイです。 今日は最近見つけた面白い記事について紹介しようと思います。 ↓↓↓こちらです。 「高次元科学の誘い」 https://japan.cnet.com/blog/maruyama/2019/05/01/entry_30022958/ 結構長めの記事ですが、ざっくり搔い摘むと 「人間には理解できないものを、コンピュータだけが理解する時代が来る!」...
View Articleゴシック壁
GWを終え「令和」になりましたね。 こんにちは東京アーティストのミヤザキです。 10連休というなかなか無い長期休暇でしたが、子供の我がままに翻弄され過ごす日々でした。 さてさて、ゴシック建築といえば、パリの「ノートルダム大聖堂」 先月15日火災に見舞われる痛ましい出来事は記憶に新しいですが、 木造建築の多い日本の文化遺産も他人事ではないと考えさせられる出来事でもありました。...
View Article