Quantcast
Channel: HEXA BLOG –株式会社ヘキサドライブ | HEXADRIVE | ゲーム制作を中心としたコンテンツクリエイト会社
Viewing all 731 articles
Browse latest View live

すこし足をのばして

$
0
0

こんにちは、だんだんと寒さが和らいできましたね。
春の暖かな陽気を心待ちにしているアーティストのとりっぴーです。

本日は私エドモンドさんに習い石鹸作りを…ではなく、
先日かの有名な「浅草」観光をしてきたのでご紹介いたします。

突然、少々世知辛いお話しですが、とてもお手軽にインターネットで情報を得られる大変便利なこのご時勢。
社会人になり、なかなか平日はまとまった時間が作りづらかったり、休日はインドアでまったり…と
気づけばつい出不精、省エネな生活になりがちで、ある種の危機感を覚える今日この頃です。
(今思えば子供の頃はずっと狭いコミュニティで生きていたはずなのに、
 新しく触れることばかりで不思議と日常が驚きで溢れていたような記憶が…。
 成人すれば誰しもそういったことを思い出し、嗚呼かけがえのない日々よノスタルジー…となるそんな時もありますね。)

そんなある日ふと
「そういえば都内近郊に住んでいるのに、意外と有名な場所になかなか行ったことが無いかも?」
と思い立ち、気になるスポット「浅草」に行ってみることにしました!

さて。
浅草の中でも、私いちばんのお目当てはなんとなくお察しかと存じますが
現存する中で日本最古の地下商店街その名も「浅草地下商店街」です!!!!!!
1955年から現在に至るまで続いている、レトロな雰囲気の商店街とのことで、
わくわくドキドキが止まりません。

今回は新仲見世にある地上入口から行ってみました。

飲食店、マッサージ店、理髪店などいろいろなお店があります!
(人が映りにくいタイミングや角度で撮りましたが、様々な方が利用されているご様子。)

長い歴史を感じる佇まいで、大変趣があります…。

地下の空気感と、煌々と灯る電気、天井の鉄骨や配線などが印象的で素敵でした。

浅草駅からも近いので、気になる方はもしお近くにいらしたら
また違った魅力がある「浅草地下商店街」にも立ち寄ってみては如何でしょうか。

写真を見返したら「デザインの参考になるかも!」と思い撮った接写しか残っていなかったのですが、
そのあとは有名な「雷門」「浅草寺」「仲見世通り」などを観光したり、

美味しいみつ豆を食べたり・・・等と、様々な魅力の浅草を満喫でき大満足な休日でした!

近くに住んでいるからこそ意外と足を伸ばしていないスポットや、
やったことがないけれども楽しそうなことなど、まだまだ知らない世界はたくさんありそうです。
日常もすこし違う視点で見てみると、新鮮に感じたり楽しいことが見つかりそうですね。

エンターテイメントを創るお仕事なので、技術や遊びなど何でも、
自ら新しいことに触れたりインプットし続けることを、忘れないようにしたいと思います。

何かそういった経験がどこかで活かせられたらと思いつつ、
今後も、わくわくドキドキしてもらえるようなゲーム作りを頑張ります!
それでは本日はこのあたりで失礼します。


鯖、威張る

$
0
0

ゆるキャン△を観て冬ソロキャンプに興味を持ち始めました

どうも、カタヤマです

 

今回はいつもとは違った趣味の話をしたいと思います

皆さんは(以下サバゲー)をご存知でしょうか?

2チーム(または複数チーム)に別れ、ルールに沿ってフィールドの中でトイガンを用いBB弾を撃ち合うアツい競技です

 

去年の春辺りからトイガンに興味を持ち始め、見た目に惹かれて東京マルイのストライクウォーリアというガスガンを購入

そして間もなく流れるようにMP7A1(ガスガン仕様)を購入

最終的には次世代電動ガンのSOPMOD M4を購入(もう止まらない!!)

ハンドガン → サブマシンガン → アサルトライフル(長物)と、

気がつけば順調(?)に王道ルートを歩み始めていました(サバゲーマーあるあるだそうです…)

 

最初は自室に置いた的に向かって撃つだけのいわゆる ”お座敷シューター” で満足していたのですが、しばらく経つと

「誰かと撃ち合いたい」

「サバゲーをやってみたい」

という気持ちが高まってきました

サバゲっぱなし(http://sundaygx.com/sakuhin/sakkaInfo/sabagepanashi.htmlというサバゲーを題材にしたマンガを読んだのもあり、気持ちの加速度はさらに上昇↑↑ 面白いのでぜひ!)

 

早速社内で声をかけ、サバゲーに興味を持ってくれた方々を集めてバゲ部を結成!

その年の12月に機会が訪れ、ヘキサ東京サバゲ部でサバゲーに初参戦しました!

 

↓こちらがその時の写真(夢中になりすぎて写真を撮り忘れ、アップできるものがこれくらいしかありませんでした…)

いや~~~すごくイイですねこの感じ

長物が並ぶと壮観です!!!(左から3番目のが僕の銃です)

 

 

ゲーム開始後、他の方々はどんどんヒットを取っていくのに対し、僕は全く取れず… というか遠くの敵が全然見えない!!

挙句の果てにはゴーグルど真ん中のヘッドショットまでもらうことに……(超悔しい!!!!!)

でも撃つのはめちゃめちゃ楽しい!!!!!!!!!!!

なんだかんだでお昼休憩を挟んだ後の午後のゲームでは当てることができたのでとても満足です

 

全体的にセミオート戦がメインでしたが、フルオート戦では

 

ズガガガガガガガガガガガガガ(銃声)

Foooooooooooooooooooow!!!!!!!!!!!!!!(心の声)

 

という具合に大変気持ちが良かったので、ぜひぜひまたやってみたいですね

また、視力が低いせいで索敵がしにくかった(言い訳)ので次までにはメガネを用意したいです…!!

 

 

 

      

 

 

ついでにトイガンのカスタムをご紹介

「SOPMOD M4」という東京マルイ次世代電動ガンのモーターとグリップを交換します

黒一色のままでも良かったのですが、タンカラー(画像ではサンドカラーですが)を入れてみたかったのもあり、今回ちょうど良いグリップを見つけたのでこの機会に(画像のグリップは G&P GP957S G27 というグリップです)

今回交換するグリップは次世代 SOPMOD M4と相性が良く、特に加工もせずつけることができるようなのですが、ものによってはグリップとモーターの角度が合わず、異音がしたりモーターが入らない場合もあるようなので、事前に調べておくことをオススメします

あと「グリップってどこやねん」という方に。銃の持ち手の部分です

まずはグリップの底面にある2本のネジを外していきます

外れました

画像にある銀色の円形プレートはモーターとギアのかみ合わせを調節するネジとのクッションなので、無くさないように気をつけます

モーター発見!

配線されているケーブルを外し、引き抜きます

取り外しました

デフォルトで入っていたEG-MAX HYPER 1000モーターを

サマリウムコバルトモーターに交換します

磁力が強いのでスマホや家電に近づけないようにとの事(グリップの上からでも金属がくっつくくらいの磁力です)

これをつけることでセミオート時のキレが良くなるとか(ホンマか…?)

次にグリップ内に固定するためのネジが2本あるので取り外します

取れました

グリップは斜め下にスライドさせることで取り外せます

 

ここで新しいグリップの握り心地を確認

ニギニギ…

 

… … …

 

 

手にフィットしていい感じです

ゲーム中はグローブを着用するので大きさも丁度良さそうですね(少々バリがあったので気にならない程度にペーパーをかけました)

 

さて、純正グリップと比較してネジ穴の位置を確認します

装着する方のグリップには固定用のネジは付属していなかったので、純正のものを流用します

グリップを取り付けモーターを入れ込みます

銀色の円形プレートも忘れずに

フタのネジは純正グリップではのネジでしたが、こちらは六角になっています

また、モーターの熱を外に逃がせるような構造になっていますね(屋外フィールドでは砂が入りそうで少し怖いですが…)

ガタもなくしっかりと取り付けることができました

とても簡単でしたね

おお~~~!!

タンカラーがアクセントになっていい感じです!

 

試射してみると動作は良好

異音もせず、良い感じです

そして何よりもモーターを変える前よりもキレが良くなっている……!?(ような気がします)

 

これからも少しずつカスタムしてより好みの銃に仕上げていきたいと思います!

では!

趣味作り

$
0
0

こんにちは。タイセイです。
最近、何か趣味になりそうなものは無いかと探しております。
というのも、私、とても飽き性でして、
今までコレだ!と言えるような趣味を持ち合わせておりませんでした。

しかし去年、立派なロードバイクを購入し👇

ヘキサ自転車部の面々と意気揚々と走ったりしておりました。
ようやく趣味と言えるレベルにまで達したかに思えたのですが、
訳あって東京に引っ越したこともあり、
現在は実家に眠っております😉

気が向いたら東京に持って来ようかとも思っていますが、家で出来る趣味をつくろうと思い立ち、
最近こちらのMIDIキーボードを購入してDTM始めました。

 

始めようと思ったきっかけは、皆さんご存知こちらのゲーム「UNDERTALE」でございます。

魅力的なキャラクターとそれを引き立てるシステムもさることながら、
BGMがめちゃくちゃかっこいいんすよねこのゲーム。

まだ一度もクリアしたことはないんですが(動画で見てしまった)、BGMだけで引き込まれました。
このゲームをつくったTobyFox氏は、元々Webコミックに楽曲を提供していたようで、
納得の素晴らしさです!

 

そしてこのMIDIキーボード、まあ買ったはいいんですが、楽器なんて最後に触ったのは、
中学校の時、リコーダーで「エーデルワイス」を吹いたとき以来でしたので、
音符を読み取ることは疎か、どこを押せば「ド」が鳴るのかさえさっぱり分かりません。

そんな私でも、ピアノロールなるものの存在に気づき、
下手くそながらなんとか「UMDERTALE」のBGMの一つを完成させることが出来ました!🎉

 

趣味と呼べるにはまだまだ先は長そうですが、次回に乞うご期待!😉

スクワット

$
0
0

こんにちはオオシマです。

通勤電車で書籍の広告をよくみるのですが、最近気になった広告、いまさら聞けないビット何とか・・とか、宝くじで一億円当たった人の何とか・・・とか今まで気になったものはたくさんあれど手をだしたことは一度もなかったのですが、このたび自分の健康を改善したいという欲求から「世界一やせるスクワット-超簡単1日3分で効果絶大!」という本を購入いたしました。

過去にスクワットを続けて1度やせた経験があり納得した部分がありますがまあそんなことより「超簡単1日3分で効果絶大!」という謳い文句に安易に心引かれました。

開始3日 本に書いてあるとうりにきちんとやってみたところ、たいした運動ではないのに早くも足が筋肉痛で歩行困難。運動不足がはんぱない自分に落胆し先が思いやられる今日この頃でした。

横須賀フェリーの旅

$
0
0

今日も寒いですが、皆様体調など崩さずにお過ごしですか?

こんにちは、既に花粉症にじわじわ苦しめられているミヤザキです。

 

もう早2ヶ月前の話になってしまう年末年始。

千葉に住んでいる私は、父の実家の逗子に遊びに行く時は「 東京湾岸道路」を車で向かいます。

気分を変えてアウトレットに寄って~という場合は「アクアライン」を通るルートで行きますが、
前々から気になっていた「東京湾フェリー」に今回は初乗船してきました。

 

金谷港から東京湾を横断し久里浜港とを結ぶフェリーです。

その歴史は、アクアラインより長く、アクアライン開通前はかなり需要があった存在のようです。
車に乗ったまま船に乗る経験が初めてな子供たちは、大興奮。

出向後、子供達は船の甲板に出ては荒れ狂う風に立ち向かい何かと戦っていました。

かれこれ40分の船旅が終わり、無事東京湾フェリーの旅が終わります。

しかし、私の真の目的はその「久里浜港」にそびえ立つ奴に会うため、「くりはま花の国へ」。

そこには日本を代表するあのキャラクターが待っていてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

どーん!!

 

 

 

 

 

 

 

そうゴジラです。
新宿歌舞伎町のゴジラ様より頭部の大きさは小さいですが、こちらは全身を拝めます。

 

 

 

 

 

 

 

どうやら、法人・個人の寄付で立てられたゴジラ像のようで、修復の跡も見られますが大切にされずっと愛されている様子が感じられました。

ゴジラに会いたくなった時、時期的にも暖かくなってお花が綺麗な時期など皆様も足を運ばれては如何でしょう?

最後に一押しゴジラ!

カシャリ!!

タブレットドライバが動作しておりません

$
0
0

 

 

!!!

しょうがない。。。ドライバ入れなおして再起動するか。。。

 

 

 

うひぃーっ!!何で?

最新のドライバを入れなおすか。。。

 

 

その後、いろんなドライバを入れ直したり、

ゴミファイルや設定ファイルを削除したり、再起動してもダメ。

 

ワコム公式ページに書かれていることを全て試すも、、、ダメ。

 

深夜なので、サポートに電話も出来ない。

 

 

ggr。。。ggr。。。

 

 

 

有益な情報は特にみつからず。
今なおペンタブレットが使えない。

 

 

 

そら、こんな顔にもなりますわ。
もぉー!どうせぇっちゅうねん。。。(;´Д`)

 

 

 

こんなご経験ありませんか?
東京のSatoshiです。

 

以前、最新のintuosProについて書きましたが、なぜか頻繁にドライバのエラーが起こりました。

intuos3を使っていたときは、まったく起きなかったのに。。。

 

 

 

今回は、PC立ち上げ時にエラーが起きず、安定して使える方法について書きたいと思います。

僕が家で使っているPCのOSは、Windows7Proで4年ほど使ってます。

 

 

そもそも、ドライバは最新のOS(Windows10とか)に向けて更新されるようで、

7の不具合はあまり優先してないもよう。

 

そして、タブレットドライバの起動よりもWindows7の起動が早いのか、

反応なしということがありました。

「ようこそ」の文字が消え、黒バック画面が10分続きます。。。

 

 

 

そこで、

サービス画面(スタート→左下の検索からサービス)の

スタートアップの種類を自動から手動へ変更。

本当は自動(遅延)がいいんだけど、なぜか出来ない。

 

変更にしたら、PCを再起動。

このままだと、タブレットドライバは起動していないので、

また、サービス画面から「WacomProffesionalService」を選んで右クリック→開始を選択。

 


ワコムデスクトップセンターが起動し、タッチ機能の文字が出てくればOK!

 

エラーが頻繁に起こる方、お試しください。

 

テキストエディタに以下の三行をコピーして、拡張子をtxtからbatに変えてもらうと、

サービス再起動のバッチファイルが出来るので、これも良ければ一度お試しを。

※あくまでも自己責任でお願いします。最後の手段的な。

set SERVICENAME=WTabletServicePro
net stop “%SERVICENAME%”
net start “%SERVICENAME%”

 

 

あと、デジタルで描くのもいいですが、アナログもいいですよ。

ハマグチさんと同じく、僕もデッサンって嫌いでした。

 

就活のために必要だから~ってことで嫌々描いていると、上達もしないものでして、

10年前学生だった頃に描いたものをみると散々です。

 

 

 

僕は、アカデミックに絵を勉強してきたわけじゃないので、間違っているかもしれません。

ただ、見たままをそのまま写すのではなく、

ある程度こういうことを意識して描かないとまずいのではと思ってます。

 

最近は、学生の頃みたいに嫌々デッサンはしなくなりましたが、

ドローイングやクロッキーは、今でもやっています。

絵を描くということにおいては、デッサンと同じなのですが、僕はコチラの方が好きです。

 

 

こちらでも、反省点や、どうすれば躍動する感じが出るのかをメモで書いておくと、

上達もするのでは。。。と思ってやってます。

 

 

1分、3分、5分時間を計って描く緊張感も面白いですよ。

でわわ。

アクアリウム:レイアウト編 黄金比率の活用

$
0
0

こんばんわ カワウソです。

 

本日、2月26日はヘキサドライブ創立11周年!12年目に突入しました。

今後ともよろしくお願い致します!

 

で、

それらしいネタを考えていたのですが、あまりネタが無く、、、

アクアリウム(部活動)、略してアクア道

のお話です。

 

下の画像をご覧ください、、、。

普通の水草水槽なのですが、、、。

これを黄金比率に当てはめると、、。

↑のように見せたいポイントが浮き出てきます。

ちなみに黄金比率と良く一緒に使う、対角線を含めた3分割法を重ねると、、

こうなります。 最初にサブで見せたい左側の3つの茂った小山を見せつつ→メインで見て欲しい

こんもり茂った木々に視線誘導できるといいな~という思いでレイアウトしました。

 

黄金比率や3分割法、、、、基本の”き”なんで 自慢するようなものではありませんが、

意識しておくと構図に対して注視するところと、空間をあける感覚が養われていいですよー。

 

このレイアウト・構図のとり方は ゲーム中のカットシーンや各種アセットの配置にも活用できるので、ありきたりではありますが、、、参考までに。

 

最後にエビちゃんの写真です。これは、ほぼ日の丸構図になります、ここぞ!

という時に使いますね。

 

ではでは。

お勧め書籍:クリエイティブの授業

$
0
0

こんにちは!東京開発アーティスト(3DCG/Animator)のスギウラです。

 

東京開発アクアリウム部員ですが、今回はお勧め書籍をご紹介いたしますね。

 

 クリエイティブの授業~・・・・

です。

 

ご存じの学生の方、社会人の方もおいでかなと思います。

手に入れたのは45年程前だったと思いますが、今でも時々、読み返しています。

 

それでは早速、いくつか抜粋してみますね。

 

・アーティストのように盗め!

タイトルにも書いてあるし、本書もくじの頭っから書いてますが、もうこれは基本ですね。

世界には参考にできるものに溢れていると思いますが、それですと広すぎィ!

となれば、近年発売のゲームをちょこっとプレイするだけでも違います。

どのラインが最新のクオリティなのか?お仕事の参考にはできますよね。

要するにインプット大事~です(と解釈してます)。

 

・ゴミからはゴミしかつくれない

・・・言うね、重いパンチが効いてます。では無くて、私自身、キャラクターリギング業務も行う事がございますが、

良いとされるリグの参考文献やインターネット動画は片っ端から集めます。

その中でゴミと言うのは非常に憚られます(先駆者の英知ですので)が、古い時代の手法はひとまず除外する事があります。

要するに取捨選択して取り入れちゃおう!(と解釈してます)

 

文字ばっかでつまらないので、最後~

 

・本業以外も大切に

うんうん、休息超大事!(と解釈してます)

でも、怠けたり立ち止まりすぎると、取り残されて戦線復帰できなくなるので、バランスが大切ですね。

 

この本自体も、気に入った内容だけ参考にしてね!というスタンスですので、読みやすいです。(文字デカい、少ない!)

何とかお陰様で業界10年越えののヲッさんに分類されるようになれましたスギウラですが、初心に帰る為のツールの一つになっています。興味を持たれた方は、ぜひぜひお手に取ってくださいまし。

 

それではでは~。


Three Billboards Outside Ebbing, Missouri

$
0
0

こんにちは。

東京開発のJ4です。

 

今回は、最近観た映画の紹介をさせていただきたいと思います。

紹介する作品はこちら。

今年のアカデミー賞作品賞最有力候補とされている、マーティン・マクドナー監督の「スリー・ビルボード」です。

作品の舞台は、アメリカ南部、ミズーリ州の小さな町エビング。

ミルドレッド・ヘイズという中年の女性が、町外れの道路沿いに3枚の広告版(ビルボード)を立てます。

広告版には、7ヶ月前に殺害された自分の娘の捜査が何の進捗も見せないことに対し、警察の無能さを非難する内容が書かれており、それを見た警官達は当然そのことで腹を立てます。

ただ、そのことに反感を抱いているのは、警察の方だけではなく、町の住民達の中にも、ミルドレッドの行動を非難する人がいたりして、様々なトラブルが起こるという内容の映画です。

一応、物語の主人公はミルドレッドですが、他の登場人物達にもしっかりスポットが当てられ、彼らによって物語は全く予測しない方向に転んで行きます。

ミルドレッドの行いは不当だと思うが、自分なりに頑張っていて、町の住人からの人望も厚い警察署長、人種差別主義者で同性愛者の暴力警官、離婚したミルドレッドの元夫、ミルドレッドに思いを寄せるティリオン・ラニスター・・・じゃなくて、中古車ディーラーなどなど。

その登場人物らを通して、現代アメリカ社会が抱える問題―治安問題、人種差別、家庭内暴力、ジェンダー問題、果てはアメリカ軍の海外派兵に纏わる問題まで、実に様々なことを語ろうとする映画ですが、映画の核となるメッセージは、「怒りは怒りの連鎖を生むだけで、何の解決にもならない」ということではないかと思います。

個人的にはなかなか面白く、色んな映画祭で賞を取っているのも納得の良い作品でしたが、上で書いているように、アメリカの様々な問題に触れている、まさにアメリカ社会の縮図のような映画ですので、アメリカ社会への興味や知識がある程度なければ、この映画を100%楽しむことは難しいかも知れません。

それでも、役者達のすばらしい演技、どこに飛ぶかわからないボールのような(最後にちゃんとゴールするかどうかはおいといて)物語、作中にあふれるユーモアは映画好きな人なら十分楽しめると思いますので、興味のある方は映画館に足を運んでみては如何でしょうか。

 

ウォーターフォール式開発の手順と実態

$
0
0

注意:長文画像多々一部衝撃的な画像が含まれます。

おはようございます、ITインフラ担当のささきです。

本日は開発の基本、ウォーターフォール式開発の手順をご説明させていただきます。

早速ですが、システム開発の場合まず第一に要求があります。これは顧客/現場/社内から何らかの業務をIT化することで業務効率の向上を図りたいという要求です(例:顧客(妻)明日のお昼は天一が食べたい)

要件定義(要求分析)

顧客が望んでいる機能や仕様などの概略をまとめたもののこと。

さて顧客からの要求を受けた側はどのように対応すべきでしょうか?
概ね顧客は自身の要求が漠然としていて、そのまま言うことを聞いていては思わぬコストアップ(例:チャーハン定食、唐揚げ定食、クリアアサヒ等)を招きます。近年システム開発上のトラブルがとりだたされている折、無条件の顧客第一主義は自社にもお客様のためにもなりません(カロリーオーバー)このため詳細に要件を聞き出し、システムで何を実現させたいのかを決める必要があります。この作業を「要件定義」と呼びます。

今回は天一を御所望ということで、弊社(僕)から「お客様のご要望承りました、外出のコストやうっかり定食を食べてしまい罪悪感にさいなまれることを勘案して、多少お時間かかりますが弊社で内製する事が可能です」とお客様にご提案し、ご承認頂きました。なおこの際お客様より「味玉入りで」と追加要望いただき、仕様に盛り込むこととしました。

基本設計

要件定義で決定した機能や性能、制約条件などを基にしてシステムの基本となる設計を行う。

お客様(妻)からの「お昼は天一」という要求に対し「自作天一」とご提案し「味玉入りなら可」となり、仕様が固まりました。
ここから家天一の基本設計を行います。
基本設計/詳細設計の区分には議論がありますが、外部設計/内部設計とも言われるだけあって、基本設計はユーザに見える部分(外部:家天一の構成要素)詳細設計/内部設計ユーザに見えない部分(各具材スープの構成要素)を検討していきます。

今回は家天一、味玉入り、叉焼は作り置きを流用、となりますので用意するものは。

自家製天一風スープ
自家製低加水麺
自家製味玉
自家製叉焼

豆板醤

以上となり、機材としては

ラーメンどんぶり
レンゲ

これらがあれば家天一を供することが可能ということが決まりました。基本設計ですね。ここまで決まれば次の段階です。

詳細設計

システム内部の動作や機能、物理データなど、ユーザーから見えにくい詳細な部分の設計を行う。

今回製造するものは下の4つでこの内味玉は作業時間としては10分ですので工数的には大したことがないですし、叉焼は有り物を流用となりました。

自家製天一風スープ
自家製低加水麺
自家製味玉
自家製叉焼

スープと麺というラーメンの構成要素の2大要素をこの詳細設計で決めていきます。この際重要なのは「コスト」です。通常コストというとお金のことと思いがちですが、時間と手間、もコストの内です。天一が食べたいという要望に対して2杯で2千円以上のコストを掛けてはいけません。ラーメン、特にスープはいくらでもコストが掛けれてしまう悪魔の液体なのです。(ex:仏跳牆)ではご家庭で簡単にできる天一風スープの設計をしていきましょう。

ラーメンのスープの構成要素としてはいわゆる「旨味」をどのように盛り込むかが重要です。この際考慮しなければならない要素に「旨味は重ね掛けが効く」です。HP毎ターン回復は重複で掛けれるんです。マーリンはできるだけ短いサイクルで宝具を打つべきなのです。これ書いたら出るかな。

肉の旨味であるイノシン酸と昆布などの旨味であるグルタミン酸を重複でかけると相乗効果で旨味が倍加します。フレンドマーリン+自前孔明。この旨味ですが今回は天一ですのでイノシン酸を鶏から、グルタミン酸は昆布から取ることにします。足りなければ業界でヤクとか売人とかそういうフィーリングで扱われている科学の白い粉を使います。NO MSG?YES MSG!です。

今回はみんな大好き肉のハナマサ田町店で購入した鳥の手羽をベースに香味野菜で葱、玉ねぎ、にんにく、マッシュポテトの素を使ってベースのスープを、いわゆるタレは薄口醤油、塩、ナンプラー、グルタミン酸は場合によって使うこととします。

スープの次は麺です。これはどこのご家庭(北関東限定)にもある小野式製麺機1号を使って、これもまたどのご家庭にもあるパン焼き機のこね機能を使って作り、35%の加水率で本家よりも気持ち麺の主張をするタイプの製麺をすることにします。タモリ倶楽部のおかげさまで製麺機の相場が上がっていますがまぁ気にせず買いましょう。なお新品は池永鉄工様が製造されておられますのでポチりましょう。そもそも日本の工作機械史における製麺機は大隈栄一が義父に(ry

実装

装置や機器の構成要素となるものを、使えるように組み込むこと。

では実装に入ります。ここまでの設計が正しくできていれば9割方失敗はしませんが失敗する確率はまだ10%あります。今回はトータルの作業時間が4時間ほどですので、240分中24分はミスる可能性があります。システム開発においてミス/バグは必ず発生しますので当初よりバグの発生と手直しを織り込んだ見積もりをすることが肝心です。

さて、どこのご家庭にもある強力粉”オーション“と”かんすい”をご用意下さい。今回は2人分ですので粉重量を300g、水を105g、かんすいは4gです。

いわゆる水回し工程です、粉をホームベーカリー(HB)に投入し15分のこねモードを開始、水を1分間かけて少しづつ投入します。

出来上がりがこちらになります。ジップロックに入れ、足で踏んでバラバラの玉を圧着します。その後30分ほど冷蔵庫で生地を休ませます。この間にムラのあった水分が均等に行き渡ります。

北関東でしたらどのご家庭にもある事で有名な小野式製麺機1号です。ちなみに名前を「おのってぃ」にしようと思ったけど、よく考えたら社内におのってぃ居るので止めました。

製麺します。

イヤーッ!グワーッ!

イヤーッ!グワーッ!

キャバァーン!!

上手に焼けましたー!(すこしでも弊社事業に寄せていこうという努力

 

 

 

鳥の手羽10本をストロング万能ハサミでバラします。

ストロング万能ハサミ

ストロング

王を讃えるのに必要なアイテムですのでamazonでバーフバリ伝説誕生/バーフバリ2王の凱旋と共にお買い求め下さい

バラシた鳥手羽を90分圧をかけて煮ます。煮たものがこちらのお写真です。すでに美味しそうな香りがしていますが天一とは程遠いですね?ではこれから天一に寄せていきます。

ぐぽふぁ、ぐぉおおおおおおん、バリバリバリ、ぎゅーーーーーん

寄りました。

ではこちらを鍋に戻し、香味野菜、葱、玉ねぎ、にんにく、気休めの昆布を入れ90分圧をかけて煮ます。

90分煮終わったら圧を抜き香味野菜を取り出します。スープはザルで濾し、ミキサーに掛けた香味野菜と合わせます。

だいぶ天一に寄りました。粘度が足りないのでマッシュポテトの素を投入します。ここまででスープが完成しました。

別鍋に薄口醤油、ナンプラー、塩、白い粉(味の素)をいれ、ひと煮立ちさせて所謂タレが完成です。

スープ、タレ、具材が揃いましたので麺を茹でます。

おわかりいただけただろうか、かんすいのケミカルな働きによって白い粉から作った麺が黄色く変色しているのだ。

具材と合わせて完成です。スープの粘度といい、鳥の香りといい申し分ない天一ができました、なお写真はアプリで色を調整済みです。写真は積極的に盛っていくスタイルです。

試験

物の性質や力などをためすこと、または検査すること。

さて完成したソフトウェア(家天一)を顧客に納入する前に入念な試験が必要です。ここまでの各工程の際に試験(味見)をしていますが、ラーメンという概念を実装する場合、最終的にタレとスープを合わせた場合の味(塩分濃度)が非常に重要です。今回はここでミスを犯しましたがリリース後にしか発覚しない物だったのでこの際気づかずリリースしてしまいました。まぁたまによくある話ですね。反省してます。

リリース

システム開発ライフサイクルにおいてソフトウェアを頒布すること。

お疲れ様でした、ここまで来たらリリースです。お疲れ様でした。リリース後のお客様(妻)の反応「ヤバイうまいこれ天一だ、むしろ超えてる」をいただき今回の開発は成功となりました。大満足のうちに終わるかと思いましたが、まだ開発は続くのです……

さて天一の場合味変アイテムとして特製からし味噌がございますが、こちらについては豆板醤で代用可です。しかしながら今回の開発案件では、リリース時に按分濃度を調整する際に「そのまま麺と合わせて美味しいちょっと気持ちしょっぱめ」の汁になっておりました、そのまま食べるには良かったのですが味変アイテムを投入すると結構しょっぱくなってしまい、ああプロの開発力は最後まで手を抜かない、味変のことも考えて調整しているんだなぁと思った次第です。

長々と開発について書いてきましたが、以上レポっす。チラシの裏すんません。

葉牡丹

$
0
0

こんにちは。

東京開発アーティスト(3Dモデラー)のスギモトです。

 

普段観葉植物好きで、

この間花屋さんに行ったところ

ちょっと変わった花が見つかりました。

形はまるでキャベツ或いは白菜のように見えますが、

残念ながら食べることが出来ません。

 

葉の形がボタンに似ていることから「葉牡丹」

名つけられたそうですが、

思ったとおり別名「ハナキャベツ」とも呼ばれています

色が鮮やかで、

カラーバリエーションは豊かですので

花育ち得意の方にお勧めです。

では!

UVレジンを使ってアクセサリー作り

$
0
0

こんにちは、最近何となく花粉症の疑いがあるうめぼし丸です🌼

っといいましても「鼻が若干ムズムズ?する」「目が痒い?ときがたまにある」といった曖昧な自覚症状ですのできっとそのうち治る気がします、何となく・・・

しかしみなさん、朗報です🙋

そろそろ春が来ますよ🌸🌸

春になれば桜や梅も咲いて綺麗ですし、公園にいけばイベントによっては美しい風景を見ることができます🌸

休日は散歩にいったりお買い物に行ったり・・・外で過ごすのが楽しくなりそうですね(しかし悪さをしてくる虫には注意🐛🐝「虫は無視」ですね、はい)

・・・・っと前置きが長くなってしまいましたが、今回はUVレジンを使ってイヤリングを作ってみたいと思います🌟

今回も写真が多めです。

「UVレジンとはなんぞや😒

UVレジンとは「紫外線硬化樹脂」のことです☝

紫外線に反応して硬化するため、最近ではアクセサリー作りでよく使用されます。

早速作っていきましょう🔨⚡

左からユザワヤで購入した「UVレジン液(透明)」、シリコンでできた「モールド」です。

今回は宝石の形をしたものを選びました。

このように先ず表面全体に薄くレジン液を流し込みます。流し終わったら紫外線を放つUVランプで5分ほど硬化させます。

うっ・・・とても目に悪そうな光です。写真でみるとなんだか幻想的ですね。

硬化できたら押し花パールを中に入れてみたいと思います。

押し花は3種類ほど準備しました。

ユザワヤで購入しました💐🌟(最近引っ越して蒲田が近いのでよく出没しています。週1か2で通っているような・・・・・会員になるとお得に購入できたりします。)

黄緑色がアクセントになっていますね。こんな感じで詰め込んだら、再び透明なレジンを流していきます。

色つきでもいいのですが、今回花が小さめですので、このパーツは透明で作ることにしました。

硬化できたら仕上げに同じ液でコーティングします。

楽しみ楽しみ・・・・💕

硬化後シリコン型から抜いて、余分な部分はニッパーでカットしましょう。

おおっ・・できた・・・できたぞっ😆💕嬉しい嬉しい💕

もうコレさえ作ってしまえば、あとは好みのパーツを組み合わせてイヤリングにするだけです🙆

こんな感じでしょうか

レジンを流し込むと、若干押し花の色が薄くなりますね。もっと濃い色の押し花がほしいです。

購入してもいいのですが「自分でお花を摘んで押し花にする」という手もあります。(メ、メルヘン・・・)

レジン液を接着剤代わりにして、イヤリングのパーツをつけます。

もう片方も作っておきました。しっかりと固定できたら完成です🌼🌼

うぅ・・・😰もっと良い感じに写真が撮れたらなあ・・・😰

UVレジンを流してパーツを入れて硬化させればできてしまうので、とっても簡単ですね💕

イヤリングのほかにネックレス、チャーム・・・幅広いものを作れるので興味があれば是非やってみてください🌺🌺✨

最後までご覧いただきありがとうございます🌟

それではでは👋

 

 

 

東京オフィスツアー

$
0
0

ヘキサドライブに入社して早一年。

就活生としてヘキサブログを見ていたのが、もう二年前になりました。

こんにちは! 東京開発ゲームデザイナーのユッキーニです✌

 

今回のブログでは、一年間お世話になった東京オフィスを紹介していこうと思います!

 

とはいえ、HPでもオフィスの紹介がされているので、

このブログではより日常的で、よりマニアックなポイントを紹介していきますね。

( HPのオフィス紹介は”こちら” )

 

では早速、紹介を始めていきます💪

 

まずはこちら。「伝説を創る」と力強い筆使いで書かれた書です。

社長の直筆らしいです。

東京開発部の中央に高々と掲げられており、

社員の意識とモチベーションを上げる効果があります⤴⤴

 

続いて、漫画やゲームや参考書が入った本棚。

ゲームは借りることも出来ます。

 

心身に潤いと糖分を与えてくれるおやつもあります😋

写真の他にも、オフィスファミマやオフィスグリコが入っています。

オフィス内にジュースやお菓子があるのはとっても助かります。

最近すぐ近くにセブンイレブンが出来たのですが、

雨の日はこちらで済ませてしまう社員も多いです☔☔

右側のスタイリッシュな装置は私イチ押しのウォーターサーバー。

おいしいが飲み放題です。

学生時代2Lの水ペットボトルを持って教室移動をしていた私には、

とってもありがたいウォーターサーバー。

💃フォーエバーウォーターサーバー💃

 

憩いの場オープンスペースには、お昼になると社員が集まって来てご飯を食べます。

お昼を食べ終わったら、格ゲーやパズルゲームで対戦して遊びます。

 

テレビゲームだけではなく、ボードゲームもあります。何故か筋トレ器具も💪

近頃は「決闘者」も出没しているという噂です。

 

オープンスペースにはバーカウンターもあります。

折角なので、マスターオサエもんさんに一杯淹れていただきました☕

 

ラテアートはアーティストの先輩、カタヤマさんが描いて下さりました✨

線の太さまで限りなく再現されており、お見事の一言です……!

(元ネタが分からない方は”こちら” )

 

女子トイレでは、先日エドモンド先輩が作った石鹸が身を削って仕事をしています。

 

以上、東京オフィスのちょっとした紹介でした。

ヘキサの日常を少しでも感じていただけたら嬉しいです🙏

おすすめゲーム

$
0
0
こんにちは🍀
東京デザイナーのアームストロングダイナゴンです。
 
だんだんと暖かくなってきましたね🌷と思ったらまた寒くなったりと、不安定な天気です。
そろそろ暖かい日が恋しいです・・。
時間がすすめられたらなぁ・・タイムマシンがあればなぁ・・
という日に、
おすすめのゲームをご紹介したいと思います🍙
The Silent Age というゲームです。
 
あらすじ
謎の老人からタイムマシンを渡された主人公ジョー
ジョーは人類が滅亡してしまった未来と現在を行き来して謎を解いていく・・
 
2D横スクロールの謎解きゲームでして、
特徴的なのは、タイムマシンによって時間が操作できるという事です🎈
(ワンクリックでパッと未来や現在に切り替えられます)
 
 
時を未来に進めることによって、例えば開かなかった部分が老朽化して入れるようになっていたり、
またはその逆で現在なら進める場所があったり・・
といった具合で、工夫されています🌺
 
ジョーのいる現在の設定は1972年なので見た目もレトロでかわいらしいです。未来になると人類滅亡後なのでどこも無人で、もの悲しい雰囲気があり、
そのギャップも良くて無意味にタイムマシンスイッチを押しまくってしまいます。
TheSilentAge
  
スマホやsteamでプレイできます。
残念ながら日本語対応はしていません・・。が、
謎解きの仕掛け自体は結構簡単なものなので楽しめると思います!
 
 
気になった方はぜひ遊んでみてください🌿

真ラーメン作りとオマケ

$
0
0

こんにちわ、前回のブログでラーメン職人になった「ふじひー」です。

では早速パワーアップしたラーメンです。
newラーメン

ノーマルとスペキュラーとラフネスが適当に付いたので、ちょっとリアルになった気がします。

がしかし、デファードレンダリングなので半透明を扱えず、ラーメンスープは何にもしてませ~ん。

-ラーメン終了-

と言う事で(?)「安易に真似しない方が良い、ゲーム開発にそんなに役に立たないプログラミング講座」します。

しかも第一弾(予定)です。

記念すべき第一弾の講座は、学生時代に作成した自作エンジンのC++ホットリロード機能を解説します。

ずばりホットリロードの実装は「LoadLibrary」でググれば、もう完成です。

もう教える事は無いのですが、簡単に自作エンジンでの実装を紹介します。

とりあえず表面上うまく動作している実装な可能性大ですので、真似する前によくググる事をお勧めします。

では、自作エンジン作ったUnityで言うスクリプトっぽい物を実装解説します。

まず前提
Engine.vcxproj:ホットリロードする側
Script.vcxproj:ホットリロードされる側

エンジンのプロジェクトで、エンジンから呼び出したい仮想メンバ関数を持った基底クラス(ScriptBase)を作成。
スクリプトのプロジェクトでも、同じくScriptBaseを作成。(同じヘッダファイルをプロジェクトに追加すればOK)

// Engine.vcxproj & Script.vcxproj

class ScriptBase
{
public:
	virtual ~ScriptBase() {}
	virtual void Update() {}
};

スクリプトのプロジェクトで、ScriptBaseを継承したクラス(今回はMawaruScript)を作成して、適当な処理をさせる。

// Script.vcxproj

class MawaruScript : public ScriptBase
{
public:
	void Update() override
	{
		printf("すっごく回っている処理");
	}
};

そのインスタンスをScriptBaseにキャストして返す関数(CreateScriptInstance)用意して、DLLで公開。

// Script.vcxproj

ScriptBase* __cdecl CreateScriptInstance(const char* className)
{
	// ごにょごにょして生成するクラスを判別
	if( std::string(className) == "MawaruScript" ) {
		return new MawaruScript();
	}
	return nullptr;
}

ビルドしてDLLを生成。

エンジンのプロジェクトでは、DLLを動的読み込みして、CreateScriptInstance関数からMawaruScriptのインスタンスを取得。

// Engine.vcxproj

typedef ScriptBase* (__cdecl *CreateScriptInstanceFunc)(const char*);
HMODULE										hDllModule;
CreateScriptInstanceFunc	pfnCreate;
ScriptBase*								pScript;
void HotReload()
{
	// DLLの動的読み込みと関数の取得
	hDllModule = LoadLibrary("Script.dll");
	pfnCreate = (CreateScriptInstanceFunc)GetProcAddress(hDllModule, "CreateScriptInstance");

	// 生成と更新と破棄
	pScript = pfnCreate("MawaruScript");
	(*pScript).Update();
	delete pScript;

	// 今回は読み込んだDLLはもう要らないのですぐ開放
	FreeLibrary(hDllModule);
}

MawaruScriptの処理を変更後、DLLを生成しなおして、エンジン側からHotReload関数を呼び出すと更新されているのが確認できる。
あとは煮るなり焼くなりヌルチェックするなりする。
-完-

次回はリフレクションもどきか、ヌル参照しても落ちないエンジンあたりを予定。


アイペイントをしよう

$
0
0

こんにちは
本日はお日柄も良く
怪獣とフィギュア大好き、東京ゲームデザイナーの中野です

前回のブログでは、
コトブキヤさんから発売されている
『フレームアームズガール』の髪パーツを改造しようと奮戦していました。

今回はフレームアームズガールの『アイペイント』を紹介しようかと思います
アイペイント(以下アイぺ)というのは人形とかの目を描きこむ作業のことです。

しかし、アイペをするといっても、
フレームアームズガールはすでにフェイスパーツにカワイイ顔がプリントされているプラモデルです。
「なぜわざわざアイぺを?」と思う方もいるかもしれません。

そこで、付属しているフェイスパーツを確認してみましょう。

▼コチラです

確かにどれもカワイイお顔なんですが…
目線や表情に多少な差はあれど、似た雰囲気の表情でまとまっています。

…もっと喜怒哀楽な表情がほしくありませんか!?
そう思ったのでアイペをすることとなったわけです。

前置きはこれくらいに、早速始めていきましょう

プリントされた表情を消す
早速ですが、これが一番つらい作業です。
なんだかんだ言いつつ、こんなカワイイ顔を消さねばならないのは心が痛みます
用意するものは

・ラッカー用の薄め液
・綿棒

です。

綿棒に薄め液をつけて、いっぱい擦りましょう。
だんだんプリントが剥がれていきます

▼プリントを落としたものがコチラ

(こ、コワイ…)

 

顔の下書きを描く
用意するものはコチラ

・アクリル絵の具
・アクリル塗料の薄め液
・筆
・鉛筆

 

基本的には一番最初に鉛筆でラフ程度に顔を描いておきます
(今回は諸事情によりこの工程をすっ飛ばします)
次に、薄めの茶色など、肌に近い色を使って線の輪郭を描き込んでいきます

塗る際に使用する筆は、なるべく細い線が描けるものが良いと思います
ケチって安物を買うと思ったように線が描けないので、1000円くらいの極細筆がお勧めです

▼大体出来たものがコチラ(諸事情により半分のみ描きこんでいきます)

 

お顔を描きこむ


下書きに沿って色をおいていきます
下書きの段階である程度形が決まっているので、そこまで大きなミスはないと思いますが、
最近見た映画とかに触発されて、顔を描き間違えてしまうこともあります

▼描き間違えてしまった例


このままではカワイイ女の子ではなく、今話題のワカンダの王になってしまいます。

ワカンダ フォーエバー!!

▼そんなときはアクリル塗料の薄め液を使いましょう。
綿棒などに染みこませて拭き取れば、簡単に塗料を落とすことが出来ます。


細かい線のはみ出しなどは、爪楊枝やデザインナイフの先端で削り落とすことも出来ます。

▼大体描きこんだものがコチラ

チークを入れる
用意するもの
・タミヤ ウェザリングマスター(Hセット)
・トップコート

ほっぺたにチークを入れると、より生気のある顔になってかわいく仕上がります。
チークをつけたあとにハイライトを入れるとアニメっぽくなるのでお勧めです
チークは擦ると落ちてしまうので、つけたあとにはトップコートを吹いておきましょう

▼大体出来たものがコチラ

これでほぼ完成です
これは顔の半分しかアイペしておりませんが、
きちんとできたものの写真も用意しました

▼コチラです


元の顔と比較すると、だいぶ表情に幅がでていませんか?(自画自賛


これくらい顔があると、動かして遊ぶとき、
飾るときでも様々なシチュエーションが楽しめて便利ですね!

フレームアームズガールは最近人気も高いようなので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

ワケあって仙台

$
0
0

どうもこんにちは。昨年の8月に入社しました3Dデザイナーの帆立です。

さて突然ですが先日ワケあって仙台に行ったのでこれは食べとけ!ってものを紹介したいと思います。

今まで仙台って言えばずんだや牛タンでしょと思っていたんですが、
友人にひょうたん揚げというのが今の仙台のソウルフードらしいよと聞き食べに行ってみました。

ひょうたん揚げとは、蒸しかまぼこにドーナッツ生地をくるんで揚げたものです。
つまりひょうたん型のアメリカンドック。

事前に調べてた限りじゃアメリカンドックの中身を練り物に変えただけだし…と
期待はしてなかったんですが
これが、とても、おいしい…!!

おいしい!!!!

アメリカンドックだと中身がソーセージなんでしつこさがあるのが当たり前なんですけど、
これは中身がかまぼこなので、あっさりしてて食べやすいんです。
ふわふわ蒸しかまぼこ×香ばし衣、おいしくないはずがなかった。サイコー。

 

で終わるのもなんなので、デザイナーの端くれとして絵を描きました。
が、検索したほうがもっとおいしそうなのが見れるはずです。

以前は市内にある本店でしか買えないようでしたが、現在は仙台駅内でも購入可能なので
皆様仙台に遊びに行った際はぜひいただいてみてください~

ふるさとの味まで徒歩5分

$
0
0

はじめまして!東京開発プログラマーのTakeと申します。

昨年9月頃にヘキサドライブ東京に入社したのをきっかけに東京に住み始めて、そろそろ半年が過ぎようとしています。

東京は様々な地方から人が集まる土地なので、郷土料理を振舞うお店もそのぶん多いと聞いたことがあります。そこで私の地元、名古屋の食べ物も近くで食べられないかと調べてみました。

色々ある名古屋めしのなかで「手羽先唐揚げ」のお店を見つけたので紹介したいと思います。手羽先唐揚げのお店というと「世界の山ちゃん」さんを思い浮かべる方が多いかもしれません。実際に他県の方とお話すると高確率で名前が挙がります。すごいな山ちゃん。

今回は同じくらい地元で愛されている「風来坊」というお店を紹介したいと思います。このお店は手羽先唐揚げ発祥のお店とされ歴史が長く、地元名古屋では店舗もたくさんあります。

ダメもとで検索してみるとなんと!東京開発スタジオの近くに品川店があるじゃないですか!これは嬉しい。風来坊品川店 http://www.furaibou.com/t_90_shinagawa.html

ということで食べてきました。とても美味しかったです!子供の頃は汚れるのも気にせず食べていましたが、食べ方がいくつかあるらしいです。 http://www.furaibou.com/howto.htm

個人的には先ほどのページの「おいしい食べ方・D」のように、骨ごとかぶりついて肉を引き抜くように食べるのが、手が汚れにくく肉を食らっている感があってオススメです。できたてならではの食べ方ですね。

名古屋にはなかなか来れない方も品川にお越しの際はぜひ食べてみて下さい!それでは~

品川駅 春のパン巡り

$
0
0

はじめまして、こんにちは。

前日、前々日にブログを担当した帆立さんやtakeさんと同期のkishhyです。(ずっと言い続けます)

さてさて、ヘキサドライブ東京の最寄が品川駅なのですが、品川駅周辺にはおいしいパン屋さんがたくさんあるのをご存知でしょうか?

まずはエキュート品川にある『PAUL』さん。フランス創業のパン屋さんで小麦などもフランス産のものを使っているそうです。本格的!

『小麦と酵母 満』さんは和風の惣菜パンが多いです。個人的にひじきパンが気になったのですが人気の豆パンをいただきました。『ブレッド ワークス』さんの二番人気のカスタードを。ふわっと軽くて美味しいのでカロリーを気にしなければ何個でもいけそうです。

『ブーランジェリー ラ・テール』さんのクリームパンの名前が「幸せを呼ぶクリームパン」。見てほっこり食べて満足。これで幸せになれそうです。『八天堂』さんも同じくクリームパン。ネットで調べたら行列にもなっていたそうです。いろんな種類があったのでクリームパンが好きな人はいろいろ試してみてはどうでしょう?

エキュート内にはほかにも『アンデルセン』さんやサンドイッチの『メルヘン』さんもあります!

あとあと、港南口にあるオシャレな『ディーン&デルーカ』さん『ザ・シティー・ベーカリー』さんクイーンズ伊勢丹の中にある『ブーランジェリー アサノヤ』さん。

最後に、高輪口には『ポンパドール』さん。

品川駅だけでこんなにパン屋さんがあるなんてびっくりです。よければ皆さんも好きなパン屋さんを見つけてみてはどうでしょうか?

 

オリンピックにEスポーツを!

$
0
0

こんにちは!東京開発:ゲームデザイナーの枝豆(エダマメ)です!

先月のオリンピックの盛り上がりと共に
1つ大きな話題になったことがありましたね!

それは「五輪公認のEスポーツ大会(StarCraftII)の開催」です!

世界的な人気が高まっているとはいえ
マイナーな印象があったEスポーツの大会も
今回、五輪公認ということで、世界中にEスポーツが競技として
認識されたと言えるのではないでしょうか!

国際オリンピック委員会からも将来の競技への可能性をコメントするなど
無視できない存在になっているかと思います!

そこで、枝豆が勝手に
オリンピック競技になったEスポーツの種目を
RTS、格闘ゲーム、TPS/FPS、スポーツ、TCGの5ジャンルに分けて決めたいと思います!

Eスポーツのオリンピック種目はこちらです!ジャジャン🎵


RTS部門
・Dota2
・League of Legends
・StarCraftII

RTS部門では、
毎年の賞金総額がぶっちぎりの一位で注目度の高い「Dota2」、
アクティブユーザー数が多く、日本でも知名度の高い「League of Legends」、
五輪公認試合を行った「StarCraftII」を種目に選出致しました!

______________________________________________________________________________________

格闘ゲーム部門
・ストリートファイターV
・鉄拳7
・大乱闘スマッシュブラザーズ

格闘ゲーム部門では、
EVO常連の「ストリートファイターV」「鉄拳7」、海外人気の高い「大乱闘スマッシュブラザーズ」を種目に選出致しました!

______________________________________________________________________________________

TPS/FPS部門
・Fortnite
・Overwatch

TPS/FPS部門では、
近年最も注目度が上がった「Fortnite」、
トヨタがプロリーグのスポンサーになり、今後も人気が維持されそうな「Overwatch」を種目に選出致しました!

______________________________________________________________________________________

スポーツ部門
・FIFA18
・Rocket League

スポーツ部門では、
ゲームに詳しくない人でも分かるサッカーゲームを2種類、
最も有名な「FIFA」、車のサッカーゲームの「Rocket League」を種目に選出致しました!

______________________________________________________________________________________

TCG部門
・Hearthstone

TCG部門では、
毎年プロツアーが行われ、多くのプロも在籍している「Hearthstone」を種目に選出致しました!

______________________________________________________________________________________

いかがでしょう!😣
どれもTwitchなどの配信サイトで人気上位に来る素晴らしいタイトルばかりで
わりと納得ではないでしょうか!

(本来、World of Tanks、Counter-Strikeも注目度が高いのですが、
“平和の祭典”ということを考慮し、今回はお見送りとなりました…!)

このEスポーツ種目がオリンピックで全国放送されたら、
ゲーマーは、テレビに釘付けになってしまいますね!

子供の頃にゲームばかりしていると、怒られたものですが、
将来、Eスポーツがオリンピック競技となると、ゲームをすることが褒められる世の中になるかもしれませんね!今後も注目です!🎉

競技として、認識されるゲームというのは、
極限までゲームバランスを作り込んでいるということ!

僕もDota2の大会に初めて出場した時は、
小さい大会だったものの、血液が沸騰するような緊張感と興奮を覚えたものです!
自身でもいつの日か、皆に周知される競技性の高いゲームを作ってみたいと考えております!

ゲームに熱い情熱を持っている方!作りたいゲームのある方!
こちらまでどうぞ!

Viewing all 731 articles
Browse latest View live