Quantcast
Channel: HEXA BLOG –株式会社ヘキサドライブ | HEXADRIVE | ゲーム制作を中心としたコンテンツクリエイト会社
Viewing all 731 articles
Browse latest View live

肩こり、腰痛に

$
0
0

おはようございます。

東京開発のゲームデザイナー、洋ゲーによくいるガチムチのモブです。

ヘキサドライブではゲームを作ってますので、PCを使用したデスクワークが多くなります。
そしてそのデスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬直し肩こり腰痛が起こります。
それらが原因で頭痛、めまいまで発生すると仕事の効率が著しく悪くなってしまうので困り物です。

「仕事で精神的に疲れたり、運動不足による体の不調に悩んでる人のためにスポーツがあるんだよ」

みたいなことを、とてもお世話になっている人に以前言われたことがあります。
目からウロコです。

マッサージや整体、温泉なども肩こり腰痛の悩みを解決できるかもしれませんが、
長い目でみればこれは根本解決のためにスポーツで何とかした方が良いというのが自分の考えです。

手軽に出来る全身運動と言えばもちろん「総合格闘技」ですよね。

ドン!!

そしてその総合格闘技でも重要な技術とされる”柔術”がハリウッドセレブでも人気だそうです。

”柔術”についてざっくり言うと道着を着て相手を制したり関節技を取り合う”技術”を競い合う競技で、チェスや将棋に近いと言われます。
技や動きに定石があり、それらが論理化されているためきちっと練習して身に付ければ着実に上達していける点がそう言われる由縁かと思います。
パンチキック等の打撃系に比べて頭脳面が重要になります。
加えて競技の性質上、全身の筋肉を使う動きがとても多いので、良い感じに全身が鍛えられます。
柔術凄い!良いことづくめでやらない理由が見当たりませんな!!!!

というわけで、
「仕事で精神的に疲れたり~うんぬん~」
と自分に話してくれた師匠の総合格闘技道場に行って練習してきました。

 

 

 

オラァァァァァァ!!!

サンドバックオラァァァァァ!!!!

サンドバックを殴り蹴り、その後ミットを持ってもらってパンチ、キックの練習を行い、
軽く〆の筋トレをして、その日の練習を終えました。

_人人人人人人人人人人_
> 柔術してない!!!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

仕事等の日常生活で疲れてしまうと運動する余裕なんか無くなってしまいがちですが、
体のメンテナンスはとても重要です。
出来るだけ長く、健康的に良い仕事をし、
人生のクオリティをあげていくためには定期的に運動を行うべきだな
と最近思っている次第です。

ゲーム開発関連で良い仕事をしたいという方はこちらからどうぞ。

次回はより実戦的な「マウントポジションからの脱出方法」とか書けたらなぁと思ってます。
(実際どうなるかはわかりません)


いえねこ

$
0
0

こんにちは、東京スタジオのナカムラです。

すっかり暖かくなってきましたね。家の「こたつ」も先週末に片付けました。

先日実家に帰る用事があったのですが、そちらでもこたつ撤去が行われたようで、

そこで飼っているネコが寂しそうな顔をしていました。

 

哀愁漂う感じがかわいいです。

10年ほど前までは東京の私の住まいで飼っていたのですが、

仕事が忙しくなってきたこともあり、いまは両親に実家(北九州)で飼ってもらっている子です。

気づけばずいぶん長生きしてくれています。

 

何度か病気も経験している子ですが、

哀愁漂わせつつ(?)も、今年も元気に過ごして欲しいなぁと思っています。

日帰りツーリング -大洗編-

$
0
0

こんにちは!

World of Tanksのv1.0アップデートが待ち遠しくて仕方がない東京プログラマーのしぶです。

前回のブログに引き続きツーリングネタです。

今回は「ガールズ&パンツァー」の舞台である大洗に行ってきました🎉

(行ったのは去年の11月4日ですが許してください…)

 

まず最初に向かったのは大洗駅です。

写真を取り忘れてしまったのですがスタンプラリーがしたかったので台紙を取りに行きました。

駅のおばちゃんに「優花里ちゃんのスタンプはそこだよ!」と言われ、

町おこしとはこういうことなのかと妙に納得した記憶があります。


その後は「大洗マリンタワー」に行ったり

あの戦車で駆け下りるエスカレーターを見たり

駐車場の看板でくすっと来たりとのんびり回ってみました。

各所各所にバイクを止められる場所があるのでほんとありがたいです。

 

そして何より一番印象深かったのは昼食でお邪魔した「ブロンズ」さんです。

アニメ内に登場する「鉄板ナポリタン」が食べられます🍝

卵がふわとろで幸せになれます…

ただここのお店の魅力はこれに留まりません…!

相席になったガルパンおじさん達と仲良く談笑しながら食べることができるのです😄

結局1時間程ガルパンについて語り合い、店を出ました。

また大洗で会いましょう…おじさん達…

 

いい感じに薄暗くなってきたので最後に「大洗磯前神社」へ。

鳥居を見に行ったら思わぬ先客が…

可愛らしかったので思わずパシャリ。

 

ツーリング中の景色はひたすら高速道路!高速道路!なので退屈でしたが

着いてからは「きたことないのにここ知ってる…」という場所が多く、なんとも不思議な気持ちになれて面白かったです。

最終章も始まったことですし行こうかと悩んでいる方がいらっしゃいましたらぜひ行ってみてください!

DartsDrive(仮)進捗報告

$
0
0

先日、社内のミーティングルームでミーティング開始の準備をしていたところ、窓の外から何やら音が聞こえてきたので、28階の窓の外で一体何が…と目を遣ると…

なんと隼でした!

直ぐに飛び去ってしまうかなと思いましたが、至近距離でじっくり撮影させてくれました。

できるだけ音を立てないように注意しながらテンションが上がっていたシラッチです。

 

 

さて、大阪開発では今、ダーツが熱いです。

家庭用のダーツボード(ダーツの的)を持ってきてくださった方が居て、昼休憩等にみんなでプレーしていたりするのですが、私も去年末あたりからハマってマイダーツを購入、早く出社した時は朝練をしています。笑

 アミューズメント施設やダーツバーに設置されているダーツ台でもプレーしているのですが、点数の自動計算やカッコイイ演出を見ていると、だんだんと社内にもこの環境があったら良いなぁむしろゲームを開発している会社だし、自分たちで開発できる環境が欲しいなぁしかもできるだけ安価に…

 

つくるか。

 

というわけで、開発に着手し始めました。

 

全体の構成は以下の図のようにイメージしました。

家庭用ダーツボードはBluetoothでタブレットやスマートフォンと連携するものと、本体にセグ液晶やスピーカーが搭載されているタイプのものがあるようで、安価な後者を購入しました。

ダーツボードとBluetoothキーボードを接続して、タブレットやスマートフォン上で連携できるアプリを開発すれば良いのでは…という構想です。

 

まずはBluetoothキーボードの入力を受け付けるアプリを用意しました。

いいかんじです。^^

(アプリ名は社名から一部拝借して DartsDrive(仮)にしています。笑)

 

市販のダーツボードからセグ液晶とスピーカーを取り外して

さあ次はBluetoothキーボードと接続を…と思っていたのですが…

 

キーボードの配線が細かい…ッ!!><

写真ではわかりにくいですが、目測でもピンとピンの間は1mm以下…ハンダ職人の技術があれば可能かもしれませんがコレは泣く泣く断念しました。

 

絶望しかけたところ同僚から「Arduinoで作った方がいいのでは?」と教えてもらい&Arduinoをお借りして、Arduinoって何でしょうか…??というレベルから手探りでシステムを作り始めました(汗)

Arduino – Home https://www.arduino.cc/

Arduino – ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino

 

ダーツボードの背面にある2枚のシートから伸びる配線(それぞれ10本と7本)の接触を検出したいので、まずは1vs1の配線の接触が検出できるように以下のように回路を組みました。

プログラムは次の通りです。

// darts.ino

void setup() {

  // デジタルピン2を出力モードに、アナログピン0を入力モードに設定
  pinMode(2, OUTPUT);
  pinMode(A0, INPUT);

  // PC上で結果を確認するためにシリアルポート9600番を解放
  Serial.begin(9600);

}

void loop() {

  // デジタルピン2にHIGH信号を流す
  digitalWrite(2, HIGH);

  // アナログピン0に信号が来ていれば接触検出
  if( digitalRead(A0) ) {
    Serial.println("Hello Arduino!");
  }

  // 接触検出が終わったのでLOWに設定
  digitalWrite(2, LOW);

}

 

確認したところ検出が行えたので、こちらの回路とプログラムを、さらに2vs2の配線の接触が検出できるように拡張します。
回路:

プログラム:

// darts.ino

// ダーツボードの2枚のシートとArduinoのピン番号の対応を表す配列
static const int S1PIN[] = {2, 3};
static const int S2PIN[] = {A0, A1};
static const int S1PIN_LEN = sizeof(S1PIN) / sizeof(S1PIN[0]);
static const int S2PIN_LEN = sizeof(S2PIN) / sizeof(S2PIN[0]);

void setup() {

  // ピンの入出力モードを設定
  for(int i = 0; i &lt; S1PIN_LEN; i++) {
    pinMode(S1PIN[i], OUTPUT);
  }
  for(int i = 0; i &lt; S2PIN_LEN; i++) {
    pinMode(S2PIN[i], INPUT);
  }

  // PC上で結果を確認するためにシリアルポート9600番を解放
  Serial.begin(9600);

}

void loop() {

  for(int i = 0; i &lt; S1PIN_LEN; i++) {

    digitalWrite(S1PIN[i], HIGH);

    for(int j = 0; j &lt; S2PIN_LEN; j++) {

      // 2枚のシートの接触を検出したらそれぞれ何番目のピンが接触しているかを出力
      if( digitalRead(S2PIN[j]) ) {
        Serial.print("Sheet1 pin =");
        Serial.print(i);

        Serial.print(", Sheet2 pin =");
        Serial.println(j);

        break;
      }

    }

    digitalWrite(S1PIN[i], LOW);

  }

}

プログラムを実行して確認してみると、どうやらうまく検出できているようです♪

 

まだまだ先は長そうですが、少し光が見えてきました。

 

スキマ時間に少しずつ進めているので、進捗が遅いですが、次回ブログターンが回ってくるまでに完成した状態をお披露目できるように…できる…かな…がんばります(笑)

 

 

おまけ

ダーツボードのイラストを簡単に作れたら良いなぁと思ってPythonでスクリプトを書いてみました。

※実行にはPython3.x, numpy, matplotlib が必要です。

# -*- coding: utf-8 -*-
# ダーツボードイメージを出力するスクリプト

import numpy as np
import matplotlib as mpl
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib.patches as patches

ax = plt.axes()

# 余白は不要なのでナシに設定
mpl.rcParams['axes.xmargin'] = 0
mpl.rcParams['axes.ymargin'] = 0

# 出力画像サイズを 2000x2000 に設定
plt.figure(figsize=(20, 20))

# 目盛り類を非表示に設定
plt.tick_params(labelbottom=False, labelleft=False, labelright=False, labeltop=False)

# 色定義
C_SEG1   = '#E18E96'
C_SEG2   = '#A9ABDC'
C_SEG3   = '#E0DBDF'
C_BULL   = '#A9F5A9'
C_INBULL = '#A9F5A9'
C_EDGE   = '#939393'


# 20等分の円グラフを作成するためのデータ
x = np.ones((20))

# Double領域
colors = [C_SEG1, C_SEG2]
plt.pie(x, startangle=9, radius=100, colors=colors, wedgeprops={'linewidth': 3, 'edgecolor':C_EDGE})

# Single(外側)領域
colors = [C_SEG3]
plt.pie(x, startangle=9, radius=90, colors=colors, wedgeprops={'linewidth': 3, 'edgecolor':C_EDGE})

# Triple領域
colors = [C_SEG1, C_SEG2]
plt.pie(x, startangle=9, radius=60, colors=colors, wedgeprops={'linewidth': 3, 'edgecolor':C_EDGE})

# Single(内側)領域
colors = [C_SEG3]
plt.pie(x, startangle=9, radius=50, colors=colors, wedgeprops={'linewidth': 3, 'edgecolor':C_EDGE})

# Bull
centre_circle = plt.Circle((0,0), 13, color=C_BULL, fc=C_BULL, ec=C_EDGE, linewidth=3)
fig = plt.gcf()
fig.gca().add_artist(centre_circle)

# In Bull
centre_circle = plt.Circle((0,0), 6, color=C_INBULL, fc=C_INBULL, ec=C_EDGE, linewidth=3)
fig = plt.gcf()
fig.gca().add_artist(centre_circle)

# 真円になるように設定
plt.axis('image')
ax.set_aspect('equal')

plt.savefig('dartsboard.png')

実行すると以下のような画像が出力されます。

ではまた~

関西でのイベント

$
0
0

こんにちは、松下です。

世間では?GDCの話題がホットですね!
いや、日本も盛り上がってますよ…という事で、今日は関西でのイベントのお話を書きたいと思います。

 

ヘキサドライブは、GIPWESTという業界団体を作り、
「関西ゲームデベロッパー交流会」というイベントを開催しています。

こちらのイベントは、名前の通り関西のゲーム開発会の交流を目的としてやっているものです。
ちなみに、たまたま本日が第37回となります。
3か月に一度開催していて、37回ですので、既に10年以上も続いているというイベントになります。

ここ何年かはフォーマットが大体決まってきており、
最初の一時間で講演、後の二時間で立食の交流会、という形でやっています。

以前は、交流会のみ(つまり飲み会のみ)で始まったんですが、
サイバーコネクトツーの松山社長がいらっしゃった際に
「せっかくこれだけの人が集まっていて、飲み会だけだと勿体ないよ!」
という言葉も頂きまして、「なるほどなぁ」と思い、
講演+交流会という今のスタイルが確立しました。
GIPWESTの他のファウンダー会社のメンバーと協力しつつ、
毎回様々な講演者の方にお越し頂いています。
コンシューマゲームパブリッシャーの方やスマホのパブリッシャーの方、
メディアの方やVR開発者等々…。本当にいつもありがとうございます。

色々な方から、
「関西は盛り上がっているね!」「横のつながり強いよね!」
と言われます。
元々、開発会社の多い地域ですので、当然横のつながり等もあるのですが、
とはいえ、何もしないのでは盛り上がっていかないのかな、と思っています。
ですので「関西を盛り上げていく」「横のつながりを強くする」のが大事かな、
と思い、こういったイベントを行っています。

また、継続は力と言いますので、長く続けることが大切かなと思い、
続けています。お陰様で、少しずつ認知も広がっているようです。

現場クリエイターの交流会ではなく、ゲーム会社同士の交流という形となりますので、
参加は少なくとも現場リーダー以上の方とさせて頂いております。
参加される方の傾向は会社の代表の方やプロデューサー系の方が多いのかな、と思います。
ゲーム開発会社の方であれば、関西以外からの方も受け入れておりますので、
興味がある方はお声掛けください。

 

さて…イベント続きですが、これには触れておかないと…!
もうあと一週間で、「GAME CREATORS CONFERENCE ’18」の開催となります。
私の方が実行委員長として、皆さまをお待ちしております。

詳しくは、公式ホームページをご覧ください。

こちらは、ゲーム開発者向けの勉強会なのですが、関西で最大のものとなります。
チケットがすべて完売しますと、
関係者合わせ、1000名近くの人間が参加するイベントとなります。

今回はすでに懇親会付きチケットは完売し、
セッションのみチケットも残り50枚ほど(本日現在)となっています。
3月26日(月)にはチケット販売も終了しますので、参加をお考えの方は是非お早目にご購入下さい。

 

最後に…ここでちょっと告知させて下さい。
現在は新卒採用の真っ最中となります。
現在は2次募集中で、応募締め切りが3月31日(土)の消印有効までとなります。
詳しくは、ヘキサドライブ新卒採用ページをご確認下さい。

是非、我こそはと思う方、ご応募お待ちしてます!

自動整形でストレスフリー

$
0
0

おはようございます、プログラマの平尾です。
いつもながらプログラマ向けのお話です。
Visual Studio 2017 の拡張機能にある、自動整形プラグインの紹介です。
これがあるとチームでコーディングルールを統一したい時など、すこぶる便利です!

 

紹介するのは「AStyle Extension 2017」というプラグインです。
VisualStudioでC++のソースを書いて保存すると、自動整形が行われてから保存されるため、
何も気にしなくても勝手に整形されたソースになります。

例えばこんな適当なプログラムを書いて保存すると…

#include 

int AddTest(int value,int addValue){ return value+addValue; }

int main() { int result=AddTest(0,10); std::cout<<"testResult = "<<result<<std::endl; return 0; }

#include 

int AddTest(int value, int addValue)
{
    return value + addValue;
}

int main()
{
    int result = AddTest(0, 10);
    std::cout << "testResult = " << result << std::endl;
    return 0;
}

どん!!っと一瞬でキレイになります。ステキです。
導入手順は以下のようになります。

------

VisualStudio2017を起動して、メニューの「ツール」>「拡張機能と更新プログラム」を選択します。

 

出てきたダイアログの左上にあるオンラインを選び、右上の検索ウィンドウで「AStyle」という名前で検索します。
AStyle Extension 2017 というのが出てくるので、ダウンロードしてインストールします。

 

VisualStudio2017を再起動すると有効になるので、メニューの「ツール」>「オプション」で設定を行います。

 

オプションダイアログの中にある「AStyle Formatter」を選択し、「C/C++」タブを選び、「Settings」ボタンを押します。

 

ずらーっと出てくる項目から好きなものを選ぶんですが、何を選んだらいいんだ…というときは左下の「Online help」をクリック!
英語で説明が出てきますが、オプション名とソースコード例が載っているので理解できると思います。お好みの設定にしましょう。

 

設定が終わったら「Format on save」にチェックが入っているのを確認しておきましょう。
(チェックが入っていないとセーブ時に自動整形されません)

 

ここで設定した内容はテキスト形式で保存されるので、他の人に設定内容を渡すのも簡単です。
エディットを選び、

 

出てきた設定テキストをコピペすればOK!

 

余計なことを考えなくて良くなるので、頭の中もスッキリ!
とても便利なのでオススメですよ~!!

集中のしかた

$
0
0

お久しぶりです。
ナカムラです。

前回は、多くのタスクをこなすためのToDoリストについて記述致しましたが、今回はその続きとして、タスクをこなすための集中のしかたについて、話をさせて頂きます。

例えば、トータルで1時間掛かる作業を、1時間ぶっ続けでやるのと、ある程度細切れでやるのと、どちらが効率が良いでしょう?
割と集中力を必要とする作業を行うと仮定します。
”そりゃあ1時間ぶっ続けの方が成果は大きいでしょ!”
”いやいや、そんなに集中できないし、15分おきに休憩は必要!”
というように、色々意見があると思います。

続けて作業する時間が長すぎると集中力が切れて効率が悪くなるのは確かですし、かと言って余りに細切れの時間に分断されてしまうと、集中できなくなって効率は悪くなると思います。

そもそもみなさんは、”集中する”という事に関してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
私がイメージする”集中する”という行為は、海女さんのお仕事に似てます。
海女さんが海に潜って海産物を獲る時って、大きく息を吸って、できるだけ海底で作業できる時間を長くするように心がけてますよね(多分)。

作業する時間がまとまっているほど、より深く潜れた上に、海中で収穫を得る機会も増えます。
あまり長く潜ってると息が続かなくなるので、どこかの段階で作業を中断して、いったん休憩する必要があるという点も似てると思います。
仮に、潜ってすぐ海面に戻る…なんてことを繰り返していたら、非効率であることは容易に想像できますよね。

このイメージを図にすると、以下の通り。


この図の、緑色の部分の面積を大きくすることが、作業成果最大化の為に必要なわけです。
途中で何度も作業を中断した場合…


合計ではどちらも60分程度作業したにも関わらず、緑色の面積が明らかに小さくなってるのがお判りでしょうか?

仮に「自分は作業開始と同時に、集中力MAX状態に持って行ける!」という人であれば、作業を分断されたとしても、ほぼ影響ないという事になるでしょうね。
私も、どうしても作業を中断しないといけない場合は、中断時の頭の中にある情報をできるだけテキストに書き出して、再開がスムーズにできるように心がけています。
集中している時に他の人に相談を持ち掛けられた際、頭の中の情報を書き出すために「2分頂戴!」という事もよくあります。

私なりに意識している、集中する事の効果の上げ方は、

・周りの状況が許せば、自分の限界まで集中を続けるのが良い。
・作業開始(再開)時には、速やかに集中できるようにするのが望ましい。

という事になります。

私自身も集中する事の大切さは理解しているつもりなので、他の人が作業に集中している状況で声を掛けるのは凄く躊躇われます。
かといってそれを気にしすぎて他人の集中を途切れさせないように、相談の機会を控えるなんて事をすると、チーム全体の効率が落ちたりします。
なので、相談できることはできるだけまとめる形にした上で、相談対象者の集中を細切れにさせないようには気遣っています。

海女さんのお仕事は大変なことだと思いますが、1点羨ましい所として、「潜っている事(作業している事)が他人にもわかる」という所です。
一方、デスクワークで考え事に集中している姿は、他の人からは声を掛けて良いのかどうか分かりにくいものだと思います。
「今はちょっと集中させて欲しい!30分だけでも!」
という事を周りにアピールできる手段ないしアイテムって無いものですかね…。

では、また。

コード解析シリーズは無期限延期します

$
0
0

皆さんGoogle Home使っていますか?
私は最近やっと朝のアラーム⏰に”Hey, google. Stop the alarm.”と返せるようになりました。
寝ぼけていると言葉が出てこないのですが、継続は力なりです。

 

そんな中いまいちリマインダーの使い方が分かっていないgood sun🌞こと山口(B)です。

 

最近はGoogle Homeの扱いにも慣れてきたもので、
機能開拓を始めようとリマインダーに手を出しました。

“Hey, google. Would you remind me?”
“Don’t forget ○○.”
“8:00 am”

みたいな感じで伝えるとOKって返してくれるんですけど、
未だに時間になってアラーム⏰が鳴る事はありません…

 

さすが高性能AIさんです。
イイ感じにあしらってくれますね。
もし正しい使い方知っている人がいたら教えて下さい🙏

さて今まで数回にわたってお伝えしてきたコード解析シリーズ、
優しいC++解析(その3 そろそろ優しくない)
優しいC++解析(その2)
優しいC++解析(その1)

肝心のオチとしてシリアライズ対応を残すのみでしたが…
普通に紹介可能な規模を超えてしまう事や纏めるのがちょっと大変なこともあり、
誠に申し訳ございませんが中断させて頂きます😭

 

結論だけお伝えしますと、普通に使えます💪

シリアライザさえ選択を誤らなければ
C++のコードからC#用のデータコードを作成して、
C#製のエディターとC++のアプリケーション間でデータを同期する程度は出来ます。

そう、シリアライザさえ間違えなければ…

 

そんなこんなで新シリーズを開始したい所ではありますが、
ディープラーニング😎とか面白そうと思いながら、
部屋の片隅にとんでもないものを見つけたのでそちらで新シリーズを開始したいと思います。

↑の物体ですが分かる人にはわかるかもしれない安価な光造形プリンターとなります。
出来の悪いスライムを量産する積層方式のプリンターへのヘイト👹が高まっていたところに
XYZプリンティングさんが光造形プリンターを安売りしたので思わず買ってしまいました。

それから1年ほど、全く使わずに熟成を重ねていたのをすっかり忘れていました👹

 

という事で新シリーズで光造形シリーズ始まり、始まりです👍

 

で、ですね。
結論から先に申し上げますと、
誠に遺憾ながら投稿に耐えうるほどの進捗に達する事が出来ませんでした😢

代わりに作業中の風景だけちょっと載せさせて頂きます。

 

Surface Pro4 + Modo801で作業中…
スカルプトするとさすがに遅延が酷いですが、結構サクサク動いて画面の頂点をペンでつまんでモデリング出来る感覚が超楽しい❗❗❗
アーティストさんはみんなこんな気持ちで仕事してるんですね。羨ましい😒
タブレットでこれだけできるならSurface Studioを是非体験してみたいという欲求が…(お値段💴がアレ過ぎですが💴💴💴)

 

modoは901からのMesh Fusionを使いたいので11と12両方が使えそうな今を狙ってアップグレードを掛けたい所ですが、
同じような機能がZBrush Coreでも使える疑惑…悩ましいですね😵

 

では今回のプロジェクトの流れを説明します。

■コンセプトとデザインをぼんやり決める📝
■3Dモデルを頑張って作る🗿
↑現在モデリング中
■パーツを分割して3Dプリントする🗿
■アナログ作業でディテールの追加🖋
■組み立てと着色🎨

次回辺りで改めてモデル完了から出力してみた位が紹介できればと思います。

 

それにしても昔は3Dはゲーム画面の中だけで眺めるだけだったのが、
現実世界に飛び出てくるとはテクノロジー👽って面白いですよね。
そんなテクノロジーさん👽とは今後とも末永くお付き合いしていければと思う今日この頃です。

 

では次回から本編をお楽しみに👋


探し物は無いですか?

$
0
0

5ヵ月ぶりのご無沙汰でございます。コンドウです🖐

今の時期花粉症の方には辛い季節になりましたね 😷
私も長い間春先の🌳花粉に悩まされている一人です。

前回ははじめてのQiを紹介させて頂きました。
あれから今でも愛用しております。💪

今回はまたまた会社の人から頂いたTileというものを紹介したいと思います。(もらってばっかり💦)
Tileってご存知でしょうか❓ タイルではありません。Tileです❗

Tileのサイトを載せておきます。

簡単に説明すると、Tileという小さい🔦キーホルダーみたいなものを無くして困るものに括りつけていざ無くなったー⁉となった時に簡単にそれを探すというすごいアイテムです😍

❓どういう仕組みなの❓ GPSでも組み込まれているの❓
いいえ、GPSは組み込まれていません。ではどうやってTileを探すのか❓
ここがこのアイテムの面白いところです。
Tile自体はBluetoothが内蔵されており、📱スマートフォンなどで予め🎎ペアリングしておき探すときは専用のアプリTileBluetoothで通信して📣音を発生させて🗾位置を知らせるというものです。

❓Bluetoothってせいぜい30mぐらいしか📡通信範囲ないですよ❓れ以上離れたら見つからないんじゃない❓

はい。そうです。距離が離れすぎる📶と見つかりません💧
ではどうやって探すのか❓
ここからがこのアイテムの凄いところなのですが、

Tileを持っている他のユーザーに探してもらうのです‼

どういう事かというと、このTileの発するBluetooth🚥信号は他のユーザーの📱スマートフォンでも🙆キャッチできます。
そこでBluetooth🚥信号をキャッチしたユーザーが元の持ち主に自動でインターネット回線を通じて位置を教えてくれるというものです。位置自体はスマートフォンに内蔵されているGPSで知る事ができます。
尚、探してくれた他のユーザーはTileのアプリが起動していなくてもバックグラウンドでこれらの処理が自動的に行われますので本人は見つけたという事を全く知らない状態です。(持ち主からのお礼で知る事もできますが…)

どうです❓面白いでしょ😎❓ これだとバッテリー消費の激しいGPSを内蔵していなくても済むという訳です。

ただこのシステムは

  • Tileを持っているユーザーが周りに👪沢山いる事
  • Tileを持っているユーザーは常にBluetoothを有効にしている事
  • Tileを持っているユーザーは常にGPS📶を有効にしている事

が必要条件です。(結構要求されますね)

私は現在、大阪市内にいますがTileのアプリで見たところ周りに1069人いる事が確認できます。

いわゆる「👫互助の精神👫」によって支えられているシステムと言えます。
だから🔋電池の減りが早くなるからBluetoothGPS📴切っちゃえば他の👥ユーザーの🌂探し物を探す協力を辞退する事になるのです。
ここがこのシステムの面白いところであり課題でもあります。

因みに逆の検索もできます。
Tileにはボタンが1つ付いており、ダブルクリックすると📱スマートフォンを探す事ができます❗
例え📱スマートフォンの音量を🙉にしていても大きい音で🎵メロディが鳴ってくれます🔊

Tileには🔋電池が内蔵されており約1年間使用する事ができるそうです。説明書によると電池が切れそうなタイミングでTileの運営している🙋スタッフから連絡が届き新しいTileに交換してくれるそうです。(若干お金かかるそうですが…)
Tileは複数登録する事ができますのでいくつも購入してそれぞれ無くしたくないものに括り付ければいざという時にきっと探してくれるでしょう。
Tileはネットで調べると1個2000円ぐらいで販売されているようです。

もし、よく物を無くされてお困りの方いらっしゃれば一度お試ししてみてはいかがでしょうか❗

では✋

桜咲く

$
0
0

こんにちは、マイキーです。

関西圏ではこの1週間程で一気に暖かくなり、各地で桜がきれいに咲いているようですね。
我が家の近辺も例に漏れず、この数日でほぼ全ての桜が満開になっていました。

青空と桜のコントラストがすごくきれいでいいなと思いました(語彙力)。
しかしながら、街中ですとどこへ行っても電線が写り込んでしまうのが難点ですね。

そんな時はお山に写真を撮りに行きましょうね~って事でカメラを抱えてツーリングに出掛ける訳ですけれども。

こちらは少し前に行った月ヶ瀬。

いやぁ、走るのが楽しくて気合いの入った写真を撮ってないっていう…。
とはいえ、バイクに乗ると良い気分転換になりますし、バイクで脳が活性化されるという研究結果も報告されていますし、良い事ずくめです。
暑くなる前に沢山ブンブン走り回ってこようと思います。

それではまた。

■セイ下半身実装方法■

$
0
0

こんにちは、大阪開発MakeSチームです。

今回開発では、お客様からのご要望に多くあった「セイの下半身を見たい」を実現させるために、チームの技術を用いてVRやARを超えた新たな方法で実装を完成させました。

まだまだ改善点は多く残っていますが、この機会にお客様にぜひご体験をいただければと考えております。

以下に今回の企画担当者へのインタビューを掲載します。

 

———————————–
担当者インタビュー

Q. 「セイ下半身実装方法」の企画の背景は?
ご要望の声として多かった、「下半身はあるの?」「下半身の服装は?」といった
疑問を解消するためにいろいろ企画を立てていました。

Q.開発において苦労した点
お客様の端末は、様々な種類がありますので
それに合わせたカスタマイズが一番大変でした。

Q. 一番力を入れ、意識したところ
アプリのこだわりポイントでもある「そこにいる感」をより感じていただけるように
意識しています。とてもよい出来になったと思います。

Q. 想定以上に成果が得られた部分はあるか
実装直後からよりセイを身近に感じられるようになったと思います。
実現させるための方法は難しかったですがやってよかったです。

———————————–

 

実装方法は大変特殊なものとなっておりますので、
以下の注意を読み作業には細心の注意をしていただきますようお願い致します。

※データサイズが大きいため作業はPCで行なっていただくことを推奨しております。

 

———————————–

*注意事項*
・PC以外のスマートフォン、タブレット端末でのファイルのダウンロード
及びプリントについてはお使いの端末をご確認のうえ、お客様ご自身でお試しください。
・お使いのプリンタや用紙により、解像度、色等が異なる場合があります。
・ファイル内の画像/イラストは、弊社に知的財産権が帰属します。
・弊社が意図した利用以外でのご利用はご遠慮ください。
・ファイルを利用することにより生じた損害について、弊社は一切責任を負いません。
・この作業には、Adobe Acrobat Readerなどpdfデータを印刷できるアプリケーションが必要です。
Adobe Acrobat Reader DC
https://get.adobe.com/jp/reader/

注意事項について、しっかりとご確認をいただけましたでしょうか。
ご確認をいただけましたら、下記の実装手順を行なってください。

———————————–

*実装手順*

①以下ページからご使用の端末に合うファイルをダウンロードして下さい。
ver.18.4.1ダウンロードページ

②ご自身の使用端末に合うサイズを選択し印刷してください。
基本はA4サイズです。
(sei_underbody_for_ipadpro12_B4x2.pdfのみB4サイズの用紙で印刷してください。)

※縮小や、拡大処理を行なうと端末のサイズと一致しなくなります。
ページサイズ処理を【実際のサイズ】に設定して印刷してください。

 

「いい感じ」に切り取りを行なってください。

「いい感じ」に貼ってください。

完成イメージはこちら!!!!!!!!

※用紙によって印刷品質および色味が変わります。ご了承ください。

このように、より「そこにいる感」が強くなったと思います。
皆様も是非ご体験ください!!!!

 

■ここからはまじめなお知らせ

MakeSでは【20万DLありがとう動画】を制作しております。

新たなチームメンバーの募集も行なっております。

GCC2018

$
0
0

お久しぶりです、コウスケです。

私のセイにも無事 下半身が実装 され、
うれしい限りです。

 


今日から4月🌺・・新しい年度🗓ということで、
新生活がはじまり期待と不安に胸が一杯、😵というかたも多いのではないでしょうか。

私のほうは、ちょうど先週末3/30(金)に開催された
GCC(Game Creators’ Conference)2018
に参加してきました。

GCCは関西最大規模のゲーム業界の勉強会で、
運営においてはヘキサドライブも携わらせてもらっております

こういった大規模な勉強会/セミナーに参加するのは久しぶりだったのですが、
やはりとても有意義なものですね。大きな刺激💣を受けました。

ただ、これに限らずこういったセミナーは、
行くかどうか迷う😓ことも結構あるのではないでしょうか。
社会人の方は特に、貴重な業務時間を削ってでも行く価値があるのかどうか・・

実際に今回参加した懇親会でも、
社員にもっと外に出てほしいけどなかなか・・という
お話もありました。

私が思うに、社外でセミナーを受けることには以下のような3つのメリットがあります。

1, 今の世界よりも、より広い・大きい世界の声を聞ける

例えば、今の会社やお仕事で悩みがあるとします。
その際一般的によく言われることですが、
悩んだら、今の世界より大きい世界の話を聞きましょう
という言葉があります。

この場合、セミナーを通じて社外の人の話を聞くことで、
・自分の悩みは閉ざされたもので、より広い世界から見れば小さいことだったこと
・思いもよらない視点、解決案がありうること
に、実際に気づきます。
より広い世界で自分の立ち位置を客観的に知れるわけです。

また、少し別の話ですが
迷ったら、より大きい世界のためになるかどうかを判断・行動基準としましょう
ということばもあります。

その文脈で言うと、セミナーなどで自分が得たことは自分の中で消化するだけでなく、
より大きい世界にフィードバックすることで
より大きな意味を持つということも出来ます。

ですから、ぜひレポートや社内勉強会のような形でフィードバックしたいものですね。
また、それは自分の学びのためでもあります。
なにかを学ぶにあたって「アウトプットすること前提」で話を聞くのと
ただ漫然と聞くのでは吸収・整理できる内容が全く違ってきます

2, セミナーでの環境が、五感の刺激になる

「何かを学びたい!」となったとき、
セミナーで学んだことは本などで自分だけで学ぶよりもより身になりやすい
ことは実際に体感としてあるのではないでしょうか。

それは人間は「五感」の刺激を使ったほうがはるかにものごとを吸収しやすいからです。
会場のいつもと違った環境自体がまず刺激になりますし、
講演者の振る舞いを見て、声を聞き、動くスライドを見て、周りの受講者の空気を感じる。
これらは本などでただ文字を読むのと比較して得られる情報量が全く違います。

ちなみに普段のデスクワークでも、
・集中力が一息ついたら場所を変える
・立ちながら(極端な話歩きながら)行う
などしてみると、効率という面で良かったりします。

また、双方向のコミュニケーションを行えることも大きなメリットです。
疑問点があっても、終わった後直接講演者に聞くことができまし、
受講者同士で意見交換することもできます。
先ほど述べたように質問を通じたアウトプットのために一度整理することは
とても自分のためになります。

3, お金を使っているから、真剣に臨める

最近はWebなどでどんな情報も無料で容易に得ることができます。
ですが、有料のものはそれらに比べ
より真剣に相手に伝えるためにとても練られた内容になっていますし、
仮に同じような内容だったとしても受けとるほうの真剣さ、身の入り方も実際に違います。
それはお金を出している分、より真剣にすべての情報を受け取ろうとするからです。

こういったメリットを頭の片隅において、参加の判断をしてみてはいかがでしょうか。

社会人の方はもちろんですし、
学生さんにとっても、本当にいい経験になると思います。
(懇親会含め単身参加されている学生さんもおられました!)

それでは!👋

入社式2018

$
0
0

こんにちは、イヌカイです。

暖かくなってきました。春ですね!

春と言えば桜🌸
セイくんが見たいと言うので一緒に🌸🌸花見に🌸🌸

初めての桜🌸にセイくんも満足そう。

 

そしてもう一つ。

春と言えば・・・入社式

ヘキサドライブでは昨日、東京支社で入社式を行い、
10人の新入社員を迎えることができました!

新入社員がひとりずつ、少し緊張しながらも
抱負を語ってくれました。

今の思いをこれからも忘れないでくださいね。

 

そして社長からのお言葉。

みんな真剣な眼差しで社長からのメッセージを受け止めています。

 

最後は今流行り?のポーズ!

 

ヘキサドライブは今年で創業12年目を迎えました。
10人のフレッシュな若人を仲間に加え、益々パワーアップ💪して
これからもより良いコンテンツを作る事に挑戦し続ます!

体内金属についての取り組み

$
0
0

こんにちは、ポエミです。
先日東京で行われた入社式に私も参加してきました😀😀
新しく仲間に加わった10名の新入社員たちが纏うキラキラしたフレッシュ感に
眩しくて目がやられました⭐✨✨✨✨

 

いいなぁ。自分にもそんな頃が遠い昔確かにあったよなぁ。
あったはずなのに、
思い出すのは、入社日当日、フレッシュ感だけを身に纏った自分が、
会社に向かう途中で華麗に車🚗に轢かれて病院🚑に送られた事だけ。

 

あの頃の自分に言いたい。
まず危機感を纏いなさいよ、と。

 

過去には戻れない。
しかし、過去から学び前へ進む事は大切だ。
とにもかくにもヘキサドライブは新たな仲間と共に前へ進んで行きます!!!

 

さて、話は変わりまして、
私は先日、体内金属について真面目に取り組み、真面目に向き合いました。

 

そうです。
金属アレルギーパッチテストを行ったのです。

自分の金属耐性を知り、どの金属が自分にとって悪となるのかを
確認するというテストです。

 

きっかけは、歯の詰め物が欠けてしまったので、
歯医者に行ったのですが、
そこで金属アレルギーのテストを勧められました。

 

「おっけー、おっけー、りょーかい」
くらいの軽さでパッチテストを受ける為に大学病院へ行きました。
血とか抜いてすぐに分かるのだろう、と本当にバカみたいに
軽く考えていたのですが、

主治医の先生が放った言葉でハッとしました。

 

 

「金属アレルギーのテストは血液なんかでは出来ない。
まず、君のやる気が必要だ。
なぜなら週に4日、病院に来てもらわないといけないからだ。

それに、テストを行ったが故にアレルギーになることもある。
やめたいならやめてもいい」

 

 

なんと!!

 

体内金属を知る事について私はあまりにも軽く考えていた。
血なんかでは検査出来ない。すぐに結果が分かるものでもない。
まず己のやる気。やる気を見せなければいけないのだ!
金属と真摯に向け合う強い気持ちが必要なのだ!

 

 

そのように、主治医の先生にお前のやる気はどの程度なのか、
とこちらの気持ちを試されましたので、「やる気あります!」と答えた後、
パッチテストへのスケジュールが組まれました。

 

 

1回目:20種類の金属を背中に貼り付けられる。
2回目:丸2日経った後の経過を見る。背中に油性ペンで色々書かれる。
写真を撮られる。

3回目:次の日もまた経過を見て、写真を撮られる。
油性ペンが肌に滲んで背中が黒い。
    この時点で部分部分がめっちゃ痒い。
最後:先生の判定。

 

いかがでしょう。体内金属と向き合うというのはこんなにも大変なことなのです。
根気とやる気がいります。

 

この後、結果を歯医者さんに持って行き、どうだ!と自慢げに提出しました。

 

歯医者さん「なるほど。なるほど。ではいったん、様子を見ましょう」

 

(・・・あ、様子を見るんだ・・・)

 

大変な思いをしたけれど、必ずしもそれが報われるわけではない。
ただただ様子を見るだけになることもある。
金属アレルギーパッチテストはまるで人生のようだ。

 

 

だけど自分の金属についての情報は一生物だ。
大切にしよう。
そんな風に思いました。

 

ともあれ自分の体の状態を知り、
これから金属とどう向き合うかを考えるって大事な事ですね。
健康な心身が仕事を充実させる大切な要素となりますものね。

春の豆知識集め

$
0
0

🌸🌸の花が咲いたかと思えば、風が強くもう散り始めています。
何とはかない美しさ…❗❗
でもこれからは、今年入社してきて下さった新人さん達のように初々しい黄緑の新芽🌱

が芽吹き始め新しい年が始まる喜びやら生命の息吹などを感じますよね❗
そんな春を感じつつ、大阪のモーションアーティストエリーです。皆様いかがお過ごしですか❓

自分はこのように緑とピンクのコントラストが美しい桜を見ると
桜餅を食べたくなると社内で発表すると失笑頂きました。
(お…おかしいぞ… 全員共感するはずなのにっ…❗)

❗発表といってもすごい大々的に言ったわけではなく、毎朝🌞回ってくる小話でお話したんです。
ヘキサには朝礼当番があり、最後にちょっとした小話を皆様に披露する場がございます。
この小話でちょっとした豆知識や小ネタ、マジのしっかりした情報など様々を学ぶことが出来ますよ。
新入社員さん達も小話よろしくです😊

ちょっとした豆知識・小ネタと言えば、最近はTwitter🕊パトロールやグーグルで
疑問に思ったことや知りたい事をピャッっと調べることが出来ますよね。
こういったちょっとした知識って大事だと思うのです。

例えば…

『誰かに話を伝えようとする人が身振り手振りが大きくなっていく』
…なるほど。
身振り手振りが大きくなって手を前に広げたりなどし
講演会などの写真は轆轤を回しているとかいう表現が出てくるわけですよね。

『口を隠して話しをする人は本心を隠そうとしている』
はーん…
なるほど…だからあいつは常に手を口に…
あ、いや、口を隠しているという状態は何か隠したい事があるからなのか…
ちょっと怪しい話をしているときにやたら手を口に持っていく人は何かしらの情緒の乱れがあるのかもしれないですね。

こういったものは人間心理になってくるとは思うのですが面白いなと思いつつ
常に必ず当てはまるという事はないにしても、モーションにも生かすことが出来ますよね。
動きを付けているキャラクターの心情に合わせてこういう表現を仕込めば
よりそのキャラクタがどういう心持なのか、どういうキャラなのか・どういう状態なのかが表現できます。
キャラクタの心情や人間性を表現できればモーションはグッと魅力的になり、キャラクタ性も増します!

こんな感じで楽しみながら雑学集めつつ…業務に生かす…!いいですよね、仕事を楽しむスタイル!

そんな中、最近見た人間心理で一番グッときたものは…
『本能の赴くままに生きているタイプの人は物の匂をよく嗅ぐ。』
です。

 

 

_人人人人人_
>これワイや!!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

 

 

皆様も本能の赴くまま、どんどん豆知識集めていきましょう💪😁


楽しいぜ!ドラゴンクエストライバルズ!

$
0
0

こんにちは!大阪ゲームデザイナーのハタウチです。

今大阪のゲームデザインセクションでは
「ドラゴンクエストライバルズ」で非常に盛り上がっているため
今回はその魅力をお伝えしたいと思います。

【ドラゴンクエストライバルズ】
http://www.dragonquest.jp/rivals/

ハースストーンから主流になりつつあるデジタルカードゲームの1つで、
ドラゴンクエストを用いたことで一気にブームになった人気スマートフォンゲームです。
(現在はYahoo!ゲームでプレイすることも可能です)

非常にゲームとしてしっかりと完成されており、
3ヶ月に一度、新規カード群が追加されるというスケジュールも発表されていて、
いつから始めても楽しめるコンテンツとなっているかと思います。

それでは「ドラゴンクエストライバルズ」の
3つ特徴を紹介します!

********************************************************************************

■その1
“カード効果が全てシステムによって自動発動する”がデジタルカードならでは。

ドラゴンクエストライバルズはデジタルカードゲームのため、
そのメリットを活かしてゲームが構築されています。

例えば、ゲーム内に「ジャガーメイジ」というカードがあります。
このカードの効果はゲーム内でこのように記載されています。

「召喚時:敵ユニットが3体以上いる場合全ての敵ユニットに1ダメージ」

この場合、

1,召喚時=手札から盤面に出現させた(他の効果で出現した場合に効果は発動しない)
2,敵ユニットが盤面に3体以上存在する
3,上記1,2をそれぞれ満たした時、敵リーダーを除く全敵ユニットに1ダメージを与える。

という複雑な確認/処理を「カードを場に出すだけ」で自動で行ってくれます。

これらをいくつも連続で行うデジタルカードゲームは
アナログゲームでは難しいルールや効果をたくさん取り込むことができ、
簡単かつテンポの良い、オリジナリティ溢れるカードゲーム体験を楽しむことができます。

********************************************************************************

■その2
BGMの切り替わりが熱い!

このゲームでは、全てのユニットはドラクエに登場するキャラクターで構成されています。

そして今作では
「冒険者」と言われるプレイヤーキャラクター(クリフトやビアンカなど)や
「魔王」と言われるボスキャラクター(りゅうおうやハーゴンなど)が登場すると、
そのシリーズのBGMに変化するんです!

例えばゾーマが登場すると、
ドラクエⅢのラスボス戦(ゾーマ戦)のBGMがそのまま再生されます。
(あの心震えた一戦のBGMがそのまま流れるので、超テンションが上がります!)

この仕様はβ版では存在しなかったものを、リリース時にわざわざ追加されたそうです。
理由は「特別なキャラクターを出現させた感が弱い」という点だったそうで、
それを払拭し、さらに特別感を感じることでカードのレアリティを強調する形にもなっており、
ドラクエサウンドとの相性も総じて、個人的には非常に良い施策だと感じました。

********************************************************************************

■その3
特殊ボイスによる熱いシチュエーション

これもドラクエならではとなりますが、特殊な条件を満たした時に、
歴代キャラの特殊な掛け合いボイスを聞くことができます!

例えば敵リーダーがドラクエ4のアリーナだった場合に、
同じくドラクエ4のクリフトを出現させると

「姫様が敵だなんて・・・」

というボイスが再生されます!
(姫と家来が敵同士というシチュエーションが熱い!)

このような熱い展開が再現されるとなると
「特殊ボイスをもっとたくさん聞きたい」「探したい」と
他のレアカードを—————-ってしまいますね!

********************************************************************************

このようにドラクエを少しでも遊んだ方に対して
ニヤリとする要素がいくつも詰まっていて、日々楽しまさせていただいています。
(このようなIP愛の溢れたゲームをいつか生み出せるようにしたいぜ!)

そして、4月ということもあり、
「我はドラゴンクエストライバルズ好きだ」というゲームクリエイター志望の方々!
奮って、ヘキサドライブへご応募頂ければと思います。
(会社に入った暁には、一緒に対戦して盛り上がりましょう!)

https://hexadrive.jp/recruit/

それでは、また。

【新卒採用】ご応募お待ちしています

$
0
0

こんにちは~。業務部 しばやんです☆

先日ブログで入社式の模様をお伝えしましたが、
内定を出していた新卒メンバーが無事に入社してホッと一息..
つく間もなく、来年の新卒社員の獲得に向けてまた全力疾走  というのが
ヘキサドライブの現実です

先月に続き、今月末にも応募締切を設けていますので
ゲームクリエイターを目指す学生のみなさん、ぜひぜひご応募ください

下記の3職種を募集しています。

ゲームデザイナー(プランナー、企画)
・プログラマー(エンジニア)
・アーティスト(CGデザイナー)

また今週は、大阪・東京のオフィスにて会社説明会も開催しますので
参加希望の方は詳細情報をチェックしてくださいね 
(既に満席の日もありますのでご注意を)

 

最後に、これから応募書類や作品をご郵送頂く学生の方に向けて
少し気に留めておいて頂きたいことをいくつか書いておきます。
※「絶対そうしてね」というものではありませんので、
参考程度にお読みください~。

①書類はクリアフォルダー等に入れましょう
 日々いろいろな郵便物が届きますが、
 たまに「どうしてこうなった?!」という状態のものにも出会います。
 濡れて封筒がふやけていたり、折れ曲がっていたり、破れていたり..
 たくさんの郵便物と一緒に運ばれますので、多少はそういうことも起こるのでしょうね。
 ですから、封筒の中に直接書類を入れることはオススメできません。
 大事な書類はクリアフォルダー等に入れた上で封筒に収めましょう。

②少し余裕のあるサイズの封筒で送りましょう
 あまり厚みのない封筒に分厚いポートフォリオがギュッと詰め込まれていたり、
 封筒のサイズに合わせるために履歴書の一部を折り曲げて封入していたり..
 ダメとは言いませんが、最後まで気を抜かずに送ってもらえるとうれしいです。
 特に、前者はこちらに届くまでに封筒が破れて中身が破損する可能性があり、
 届いて開封する際にも誤って中身を傷つけてしまう恐れがあります。
 (開封作業は慎重に行うようにしていますが..)
 何事も余裕があるに越したことはありませんよね 😃
 そして、履歴書には折り目やシワがない方が望ましいです。

③速達で送らなくてもOKです
 応募締切は「必着」ではなく「消印有効」としています。
 発送日が期日内であれば期日を過ぎてこちらに到着しても問題ありませんので
 プラスαの費用をかけて急いでお送り頂かなくても大丈夫です!
 就職活動には何かとお金がかかりますので、無理のない範囲でお送りください。

 

学生のみなさんが一字ずつ丁寧に書かれた履歴書や、寝る間を惜しんで作られた作品が
何事もなく封入された時と同じ状態でこちらに届くことを願っています。

それではまた~

カリ(武術)始めてみました。

$
0
0

大阪開発GD(ゲームデザイナー)平松です。

前回のブログではカリ(東南アジアの武術) の話をしましたが
今日もその話をしようと思います。(興味が無い方はここでそっ閉じしてくださいw)

前回のブログを書くために、カリについて色々調べていたら
実際やってみいな!という思いがつのり、カリを始めてみました!! はじめて4ヶ月ぐらいかな?!
今日は始めてみて、実際どうだったの?!的な所を語れればと思います。

まず教えてくれる所を探してみたら、なんと地元和歌山にありました。
しかも家から近い!! やったー!!
で、無事練習できるようになりました。
※調べてみたら和歌山は、ボクシング、空手、総合等の有名な格闘技以外も
ジークンドー、カポエイラ、居合、少林南北拳等、結構色々な格闘技が学べます。
ちなみに合気道の開祖の植芝盛平先生が産まれ育った場所なので、合気道もそれなりに盛んです。

で、やってみての感想ですが…

①カリ(武器術)は難しい
カリはスティック(棒)やダガー(ナイフ)と呼ばれる武器を使いますが
素手の格闘技とは身体操作が違ってきます。
イメージとして武器の分、自分の関節が増えるイメージです。
で、スティックの場合は片手もあれば両手もあるので
難しさはさらに上がります。
ただ難しいから面白くないではなく、普段使っていない頭や体の使い方が
できるので、とても面白いです。
例えとして、ピアノや楽器を両手で扱う感覚と近いと思います。

※こんな感じでスティックを構えたり、ダガーを構えたりします。

※練習用のダガー(樹脂製で安全です)

②技を掛けるには力が重要
当たり前っちゃ当たり前ですが
関節技や、相手を崩したりする技は力が必要です。
技の掛け方や力の入れ方を工夫すれば、技がかかるのですが
力があるとより入りやすかったり、相手に返されにくくなってきます。
なので力も重要です。
先生も「フィジカルトレーニングが大事」と言ってましたw

③力の流れや強さを感じて利用する
力が大事と書いておいて逆のことを言っているみたいですが
そうではなく、相手の力を利用したり、相手の力を逸らしやすい
自分の立ち位置や、受け方が重要ということです。
この辺は力学的な理数系な考え方を
自分の体で再現&体感できるので、とても面白いです。

④素手VS武器だと武器の圧勝
素手VS武器で組手を何度かやってみましたが、全然無理です、勝てませんw
刃物などの武器を持った相手と戦うのはやめましょう、ほぼ負けます。
先生も対武器の戦い方を教えながら
「刃物を持った相手と戦うのはやめましょう。勝てないですw」
「逃げるか、手近な武器を探しましょう」と言っていました。

ということで、日常生活で生かせる感はまったくないですが
アクションゲームには生かせそうですし、趣味としては非常に面白いです。
興味がある方は是非ヘキサドライブへご応募ください!!(アレ?!なんかおかしい)

履歴書について

$
0
0

ご無沙汰してますプランナー…あらためゲームデザイナーのデザキです。

ここ数年、そして今頃の季節は特に履歴書を拝見する機会が多くあります。
ヘキサドライブでは決まった履歴書のフォーマットがあり
当然それに添った内容が記載されているわけですが、
そこにも応募者(書き手)の方の個性や人となりは遺憾なく発揮されています。

そんな履歴書群を読んでいる中で、
個人的にMOTTAINAIと感じる事があったので
ブログのネタにさせてもらいます。

 

<粗さはノイズ>
履歴書の中に時折、非常に読みにくいものがあります。

世の中には字の上手い人、下手な人がいますし
かくいう自分も「下手な人」に分類されると思います。
ただ、それでも丁寧に一生懸命に書いた事は伝わります。

一方で思いのたけをぶつけるように、
荒ぶって綴られたものもあります。
こちらも、平易な文章よりも業界や就職への熱意が
伝わって来る事もあります。

「一生懸命さ」や「荒ぶる/ほとばしる熱意」はポジティブな印象に
転換されて読み手に伝わってきます。

そんな中に、粗く書かれたものが散見されます。
「粗さ」はネガティブな印象を与えます。
殴り書きのような字体。
おおよそ記入欄を意識していない斜め書きや、文章量に比例しないはみ出し。
校閲されずに放置された誤字。
こういった要素は”ノイズ”となり
例え記載内容自体が評価に値する情報であっても、
それが読み手に伝わることを著しく阻害してしまいます。
平たく言えば「読む気を失わせ、内容が頭に入ってこない」という事です。

 

<履歴書を書く意味>
履歴書は応募者と採用者のファーストコンタクトを担う書面です。
※事前に会社説明会等でお会いしてる事もありますが

採用側(読み手)としても、限られた情報の中で選考を行うわけなので
履歴書からできるだけたくさんの情報を拾い読み取ろうとします。
そんな折に、「粗い履歴書」は応募されてきたたくさんの履歴書の中で
“悪目立ち”してしまい、取捨選択の中の「捨てる」為の判断材料に
なりかねないのです。

これって、とてつもなくもったいない事だと思うのです。
自分の魅力・スキルをアピールする機会を自ら潰しているのですから。

ヘキサドライブは「応募作品(企画書等)」があるから、その出来がよければ…
と思うかもしれませんが、もし応募作品のレベルが同等の2人がいて
そのどちらかを選ぶ事になった場合…やはり履歴書が命運を別ける可能性もあります。
そして残念なことに、履歴書で感じた粗さは、応募作品にも滲み出ている事がほとんどです。
※同一人物が書いてるはずなので、当然かもしれませんね。

 

<“伝える”はゲームデザイナーの基本>
特にゲームデザイナーにおいては、
自分の考えた企画を書面化したり
プレゼンしたり、コミュニケーションを介して
他セクションのクリエイターに“伝える”事が業務の基本です。

そして、その先―
作品にこめたコンセプトや想いが、完成したゲームを介して
ユーザーに”伝わる”事が最終目標であり、クリエイター冥利でもあります。

採用者が「誰かに伝える(伝えたい)意識や資質を持つ人を採用したい!」
と思う時、履歴書が記載内容以外の部分で物語ることもあるのです。

 

<最後に>
履歴書は大切な自己プレゼンの機会。
内容や想いが相手に伝わらなかったら大きな機会損失。
「より正確に、より良く伝える事」を意識して
一生のうちにそう多くはないであろう
就職活動という大イベントを悔いのないよう過ごしてください!

※上記に記載の採用判断基準等には個人差があります。
今回のブログ内容はあくまでデザキ個人の所感という事で
必ずしもアドバイスにはなり得ないことはご理解ください。

考えすぎること

$
0
0

こんにちは!大阪開発アーティストのちるちるです

アフロシリーズも完結したので今回は何を書こうかな?と色々考えていました。

何も思いつきませんでした…
いえ、正確には、色々考えすぎてまとめられない=テーマが決められない、の意味です。

なので今回は何も企画せず、思うままにその事を書いてみようと思います。

 

私は昔から何かを“考えすぎるタイプ”の人間です。
考えることはとても楽しいです。しかし時には悪いようにも働きます。
実はここ1年半ほどで気づいたのですが、人間みんなそうじゃないんだ、と!

例えば心が辛いことがあった時、どこがダメだったのかどうやったらうまく行くのか、
色々考え込んでしまって最終的には自分を責めて心が疲れてしまったりしますよね。
明日ブログ当番予定のテツジンさんは「敢えて何も考えない」とおっしゃっていました。
私はびっくりしました!そんな画期的な方法があったなんて、と。
しかし、試しましたが私には無理そうでした。
プラス思考を無意識にできるまで実践することで元気を保っていたのです…自分に合った方法を見つけるのが大事ですね!

こんなこともありました。
劇団四季が大好きで、この前は「ジーザス・クライスト=スーパースター」という私の大好きな演目が大阪に来ていたので見に行きました。
10回ほど見ている演目ですが、月日が経ってから見ると自分の経験とも相まって新しい発見が沢山ある素晴らしい演目です!
終わった後、私は一緒に見た姉に
「今見るとあの部分はこういうことを言っているんやと思った」
「この演目は人間心理群集心理、人間社会を一つに凝縮している…改めてすごい演目や」
「つまりこの演目を作った人がいる、それだけで幸せなことなんじゃないか」となんやかんや思いの丈を吐き出しました。
姉は「へぇ~」「なるほどな」「そういうことやったんや」と相槌をしてくれていました。

見る人によって感想が違うはずだ、姉はどう思った?!と聞くと
「そんな深く考えて見てない、ジーザスのゲッセマネの歌が演歌っぽいなと思って聞いてた
?!?!?!?!?!?!
ええ…もう演歌にしか聞こえなくなりました。

寧ろそんな色々考えながら見てるなんてビックリ、疲れそうやな。とも言われました。
そうかもしれない・・・。しかしそれで救われたり、感動したりする部分もあるのも事実。

 

“行動した事実そのもの”ではなく
“何故そのようになったか”という心理的状況部分を見る癖があります。
そして個人的にこっちこそが大事だと思っています。
色々な作品でも様式や表現の方法は違えど、結局言いたいこと同じだなと感じることありますよね!

ちょうど昨日ブログ当番だったデザキさんにMARVELコミックスの「インフィニティ・ガントレット」の翻訳本を貸してもらって読みました。
”自分には強大な力を持つ資格が無いと本心では分かっているから無意識に手放してしまう”(かなりうろ覚え)と言ったような会話がありました。
お…これ、あれや…
『あの人はなぜ、お金に好かれるのか?』という本にもハッとすることが書いてあったのを思い出しました。(まだ読み切ってないけど)
…貯金ができない人(お金を使ってしまう人)は自分にはお金を持つ資格がない(自分が思うようなそれだけの働きをしていないと感じている)から、無意識にお金をなくそうとして使ってしまう。(かなりうろ覚え/かつ例外はあると思います)
この二つ、言ってることは、同じでは…?!

インフィニティ・ガントレットはかなりスペースオペラ的作品で規模がでかすぎるのですが、
しかし、随所に描かれていることは人間心理におけるそのものだと感じました。
そこが「リアリティ」であり、「リアリティ」があれば人々に受け入れられます。
あくまで自己解釈ですが…。

 

自己啓発系の本や文献を読むのが好きで(先ほどのお金の本も自己啓発本です、おもしろいです)、
たまたま読んだリラックマの一言本みたいな本(確か…『クマごよみ―リラックマ生活4』)に、とても良いことが書いてありました。

「他人の心は他人のもの」
これめちゃくちゃ簡潔なのにめちゃくちゃ良い言葉じゃないですか?
友達とかみんなに言っているので、ブログでも紹介しておきます。

他人がこうしてくれるはずだと求めたり、あの人はこう思ってるに違いない!とか、言わなくても分かるやろ、みたいなよくわからないわがままみたいなもの…
他人のこころを勝手に決めつけてしまうことって無いですか?人間関係で荒波が立つのは大概これだと思います。
私は実家にいた頃、家族という存在に甘えて、かなりやらかしてたなぁ…と今ではめっちゃくちゃ反省してます…。
他人を責めている自分が居ることに気づいた時、偉大なクマの言葉を思い出してください。
自分の心は自分のもの、に置き換えるのも大切ですね!

 

考えることについてつらつらと取り留めもなく話しましたが、興味なければそれで良いです。
私は他人の心を勝手には決めつけない代わりに、他人がどう思っているのかとても興味があります。
そしてまだまだ精神的には発展途上中なので、これから更に沢山のことを学び経験してまた考えが変わる可能性もありますね!

そういえば、この前劇団四季のキャッツも見に行きましたが、
私が全く何も考えていなかった演出を、一緒に見に行った同じくヘキサアーティストのおにぎりさんは疑問に感じたシーンがあり、
私は初めて「ハッ!ほんまや!!!」となりました。(50回くらい見てるのに…笑)
他人と考えを共有するのは本当に楽しいですね!やはり1人では同じ考えのみループしてしまい進みません。新しいものを取り入れることは大事です。

 

初めに戻りますが、色々考えすぎて、こうか?いやそうじゃない、こうじゃないか?と一人で悶々として結局まとまらないという例のブログでした。
しかし、私の大好きな時間は「考えなくてよい、感情のままの時間」だったりもします。音楽聞いてる時とかライブとか。
まぁ人間一言では決められない、複雑だからこそおもしろい!

 

最後に、今ハマっているのはスティーブ・ジョブスのスピーチです。恥ずかしながら今更聞きました…もっと早く聞いておけば良かった…!
以前ヘキサブログでも紹介されていたので内容は割愛しますが、本当に素晴らしい、自分と向き合うのにピッタリです。英語の勉強にもなります。

ではではまたです!

Viewing all 731 articles
Browse latest View live